【理系・文系】大学生におすすめのノートパソコン!

これから大学へ入学する新大学生が知っておきたいおすすめのノートパソコンについて紹介します。

現在、大学では推奨するパソコンなどの注文を受けているところも多くなっていますが、大学生となる自分が欲しいと思うノートパソコンを選んで購入したいと思っている人も多いと思います。

今回は、パソコンに詳しくない新大学生へ買って絶対に後悔しないおしゃれでおすすめできるノートパソコンを紹介します。

この記事でわかること
  • 大学生のノートパソコンの必要性
  • ノートパソコンを買うべき大学生とは
  • 大学生が買って後悔しないノートパソコン
  • 理系と文系で選ぶノートパソコンは変わってくるのか

こんな記事も読まれてます

大学生が持ってるとオシャレなノートパソコン

とりあえず買って後悔しないノートパソコンを知りたいっていう人もいると思うので、まずはど定番ですがおすすめのノートパソコンを紹介しておきます。正直このパソコンを持っている大学生がいたらパソコンのことわかっているなと個人的には感じますね!

MacBook Air・pro DELL「XPS13」 ThinkPad X1 Carbon

10万円越えのノートパソコンにはなりますが、持っていてかっこいいですしスペックも十分あるため大学生である4年間しっかり使うことができるベストなノートパソコンです。

入学前に知っておきたい大学生のノートパソコンの利用用途(理系・文系の差)

大学生になると以下のようなことをする機会も増えてきます。

入学した学部によって使い方など変わってくるかもしれませんが基本的な用途はだいたいこんな感じでしょう。

1.大学生のメインの使い方となるレポート課題を作成するため

大学生になるとレポートを書く機会が多くなります。レポートの提出をもって出席扱いにする授業、テストのかわりにレポートを書いて単位を認定する授業などもあります。

そのため大学生とレポートは切っても切り離せないものといえるでしょう。

レポート作成時にはマイクロソフトオフィスの「ワード(Word)」表計算ソフト「Excel(エクセル)」をメインに使うと思いますが、現在はWindowsノートパソコンではないAppleのMacBook AirやMacBook Proでもワード・エクセルのソフトは利用することができるようになっています。

よくわかりやすいレポートを書くのは大学生の永遠の課題になるのでやはりノートパソコンは重要です。

2.プレゼンをするため・大学生の集大成!卒業論文を作成するため

プレゼンテーションをする場は、人によっては大学生活中に一度もないかもしれません。

しかし、プレゼンする場合はマイクロソフトオフィスの「パワーポイント(パワポ)」で資料作りなどをすることになります。パワポを上手に使いこなすことができていれば社会人になっても大いに役立ます。

できれば大学生の間に使い方などはマスターしておきましょう。

大学を卒業するには卒業論文(レポートの集大成)を書く必要があるので、効率よくわかりやすいレポートを書くためにもノートパソコンは必須です。

3.大学生活の中での日々の調べ物や情報を集め・講義やゼミのノートの代わり

講義やゼミなどでわからないことがなど常に自分で調べるということが重要になってきます。もちろん、スマホでも問題ありませんがパソコンを持っていることで表示のされかた・調べたいことの捗りかたなど全く違います。

大学生の中にはノートパソコンをノート代わりにする人もいます。これは人それぞれですが、私はあまりオススメしません。

理由はパソコンに文字を打ち込むことに集中して頭に入らないからです。ただ、音声なども録音するアプリなどもあるので便利ですがやはりノートなどを講義・ゼミで取る場合は紙のノートをおすすめします。

もしくは最近はiPadでノートを作成するのもありですね!書き心地が紙に書くようなレベルに近くなっているので一度Appleへいって書き心地を体感してみてください!初めての人はびっくりしますよ!

理系・文系で選ぶべきノートパソコンは変わるのか

そこまで大きく変わることはないと思います。レポート中心であれば全く気にしなくても問題ありません。

しかし、理系の学部によってはプログラミングやWindows専用のツールを使うところもあるようです。ですので事前に確認してどんなノートパソコンであれば問題ないかを聞いておくことが大切です。

CADをやる場合はグラフィックボード搭載のノートパソコンが必要です。CADなどを扱う場合は必ず確認してください。

文系の人でも趣味でカメラや動画編集をするという人もいると思います。なので文系・理系でノートパソコンを選ぶのではなく、大学生活中に大学でうける講義・やることなどを確認し、さらに自分がやりたいことはなんなのかを考えて選ぶようにしましょう!

ノートパソコンじゃなくてもデスクトップやタブレットでいいんじゃないの?

デスクトップパソコンとノートパソコンどっちがいいの?

ノートパソコンじゃなく、タブレットやデスクトップPCでも良いんじゃないの?と感じている人もいるかもしれません。

なぜノートパソコンのなのか?疑問を持つ人もいると思います。確かに、現在タブレットも普及しているため選択肢としては十分ありです。

ただ「ノートパソコンを使えると就職後にも役立つ可能性が高い」からです。大学の友達と一緒にレポートをっていうことになっても中々家でないと一緒には難しいです。

だから持ち運びできるノートパソコンがおすすめです。タブレットは、持ち運びなどの点ではノートパソコンよりもありだと思いますが、大学の推奨するスペックに足りないことも多いので「ノートパソコン」が良いのです。

ノートパソコンをつかいこなせるようになれば社会人になってもかなり役立つはずですよ!

卒業間近の279人の大学生(4年生)がほしいノートパソコンのメーカー

1位「Apple(Mac)」37.6%

大学生が選ぶ持ち歩くことができるノートパソコンの中でも群を抜いて人気なのがアップルです。

特にMacBook Air・MacBook Proなどはかなり人気です。しかもデザイン性も高くアルミ削り出しのボディは他のメーカーにはないかっこよさ・おしゃれさを演出します。またカスタムもできるのでスペックも自由度が比較的高いノートパソコンと言えます!

男子学生だけでなく女子にも非常に人気のノートパソコンですね!

>>アップルオンラインストア

2「Microsoft(マイクロソフト)」4.3%

SurfaceProなどこちらも若い世代の男性・女性に人気のパソコンメーカーです。サーフェスが他のパソコンと違う点はタブレットのような形でノートパソコンと遜色ないスペックを備えている点。

こちらも持っていてかっこいいですしおしゃれさを演出してくれるアップルの次に人気のノートパソコンです。surfaceもスペックは十分あります。

>>マイクロソフトストア

3位「FUJITSU」2.9%

富士通のLIFEBOOKは世界最軽量(2019年7月現在)のモデルもあり、見た目もかっこいいですし大学側で販売しているところもあります。

スペックも十分あるので大学生活中には困らないノートパソコンと言えます。

>>【富士通 WEB MART】 大学生向けおすすめノートパソコン

4位「NEC」2.5%

4位「TOSHIBA」2.5%

6位「パナソニック」2.2%

7位「HP(ヒューレッドパッカード)」1.8%

7位「DELL(デル)」1.8%

8位「Lenovo(レノボ)」1.4%

279人のうち半分が大学生(4回生)の人たちのアンケート結果です。

大学にもよりますが、ノートパソコンを購入者を募集するところもあります。その大学のサービスなどを利用するにあたり便利なおすすめのノートパソコンを大学側が準備してくれるのですがこれを購入するとノートパソコンがカブるということも増えます。

それでも問題なければ良いのですが大学4回生が欲しいと思うノートパソコンこそ大学生におすすめできる買って後悔しないノートパソコンだと私は思います。

大学生がそのパソコンメーカーを選んだ4つの主な理由

パソコンのスペックが良いから

スペックが良いというのは非常に重要です。

ただ大学生活中にノートパソコンを使う理由は「レポート」などが最も多い理由です。ハイスペックとまでいかなくても十分なのでオーバースペックにし過ぎてお金を無駄にすることはやめても欲しいと思います。

デザインが好きだから

デザイン性も大切ですよね!

大学生活中はやはり勉強だけが全てではありません。様々なことがあって楽しくするためにも自分が気に入るデザイン性の高いノートパソコンは欲しいところ。

有名なメーカーだから

有名なパソコンメーカーだから安心できる人は多いですよね。ただ、注意してもらいたいのは大手メーカーのパソコンだからスペックが良い・良いパソコンではないということは知っておきましょう!

最後の方で買って後悔しないノートパソコンを紹介していますが、紹介していない大手パソコンメーカーもあります。紹介していないということはそういうことですw

そのメーカーが好きだから

好きなメーカーのものは使いたい!すごくわかります!私もそうでした。好きなメーカーのパソコンが買って後悔しないノートパソコンであれば尚良いですよね^^

大学生活中のノートパソコンのプライベート利用用途

大学生活中、様々な刺激を受けていろんなことに興味を持つことでしょう。ノートパソコンの活用方法は本当に人によって様々です。

動画視聴(音楽も含む)

これは今の時代当たり前の使い方になりますよね。

YouTube毎日見ているよって人も多いと思います。好きなYouTuberの最新動画もみたいですよね。

あとは、HuluやNetflixなどのVODも家で暇つぶしでみたり寝る前に映画を楽しめるので見る人は多いと思います。

オンラインゲーム

パソコンのスペックによりますが、ハイスペックであればオンラインゲームを楽しむことができます。

今であればPUBGやフォートナイト・荒野行動などのバトルロイヤルゲームなんかをスマホでやっている人も多いでしょう。

大学生になるとオンラインゲームをやってる友達もできたりして一緒にプレイしたくなることもあるかもしれませんね。

写真・画像保存と編集

大学生活中は様々な思い出ができます。

サークル活動や友達との遊び・旅行などいろんな経験をするはずです。そんな時に絶対にするのが写真を撮ったり加工したりいろんなことをする人もいますよね。

また、大量に画質のいい写真を撮ったりするので保存する枚数は何万枚になる人も。

動画編集

YouTube見ている人の中には自分でYouTubeに動画をあげたいと思う人もいます。

そんな時に必須のアイテムがパソコンです。現在YouTuberの中にはノートパソコンで動画編集する人もいますので動画編集する際にはノートパソコンをもっておきたいところ。

また、スマホの動画でおしゃれな動画に加工するっていうこともできるので動画編集する可能性は高いのではないでしょうか。

大学生活中(4年間)おすすめのノートパソコンのスペック

ここでは快適に大学生活を送る上で準備しておきたいノートパソコンのスペックについて紹介しておきます。

絶対買ってはいけないCPU

絶対に買ってはいけないCPUは

  • Celeron(セレロン)
  • Pentium(ペンティナム)

これはスペック低いので後悔します。

買うべきCPUは

  • Intel Core i3以上(第8世代以上がベスト)

これから4年間使うことを考えると最低でも第8世代のCPUを使うことをおすすめします。

メモリ

メモリ数に関しては

  • 最低4GBで、できれば8GB

がベストです。

動画編集する際はこれからは16GB以上のメモリのノートパソコンを選びましょう!最近は標準で8GBメモリが当たり前になってきましたね!

ストレージ

各種アプリのインストール先、作成したデータの保存先となるのが「ストレージ」と呼ばれる記憶装置。

以前はHDD(ハードディスクドライブ)が主流でしたが、現在はSSD(ソリットステートドライブ)が主流です。

現在のSSDのデメリットとしては、HDDと比べ「価格が高い・容量が少ない」という点がありますが、読み書きなどは高速なのでこれからのノートパソコンにはSSDをおすすめ。

外部ストレージさえ準備できれば256GB SSDでもあり。

あとは、人によって変わってくる部分なので自分が何をするかを考え容量を選択しましょう!

グラフィックスボード(理系は搭載ボートパソコンを選んだ方がいい)

GPUとは

グラフィックスボードは「GPU」搭載し、映像関連の処理とディスプレイの出力を行う拡張ボードです。

CPU内臓のGPUもありますが、この拡張ボードがあることで、重い映像を処理したり、3Dゲームを本格プレイするのに必要となるパーツです。

これから、プロレベルの映像編集・または重い3Dのオンラインゲームなどをする場合はグラフィックスボード搭載のノートパソコンがいいかもしれません。

しかし、オンラインゲームなどをサクサクとプレイするためにはどうしてもパソコンの重量が重くなるなどデメリットも出てきます。

ちなみに理系の学部にいく予定なのであればグラフィックボードを搭載しているWindowsのノートパソコンを選んだ方がいいという大学生の方もいます。大学によってはWindows専用ツールで作業をすることもあるのでその点も踏まえ自分でノートパソコンを購入する場合はどんなことを行う可能性があるの事前に確認した方が失敗はないでしょう。

ただ文系・理系と言わずに趣味でプログラミングなどやりたいという方・動画編集をやりたいという方はグラフィックボードがあるとサクサク作業できるのは間違いありませんね!

【重要】持ち歩くときに最適な重さ・サイズ

今まで私自身7台のノートパソコンを購入してきました。

その中で本当に持ち運びしやすいと実感したのは以下のサイズと重さでした。

  • 13インチのノートパソコン
  • サイズは幅30cm前後×奥行き22cm前後×高さ1.5cm前後
  • 重さ1.5kg以内

もちろん重さに関しては軽ければ軽いほど持ち歩きやすいのですが、軽いノートパソコンは正直堅牢性はあまりよくありません。ベストな重さは1kg前後と言えるかもしれません。

では、最後に大学生が買って絶対に後悔しないおすすめのノートパソコンを紹介して終わりたいと思います。

大学生が買って絶対後悔しないノートパソコン

大学生としての4年間というのは長くて短いような貴重な時間です。

最高に楽しかったといえる大学生活を送るうえで後悔するようなノートパソコンを買ってしまうとそれだけでもったいないです。

なので、少しでも妥協はしてほしくないので、最高のノートパソコンだけを紹介しますので参考にしてみてください。

【理系・文系関係なくおすすめ】Apple-MacBookシリーズ

 

Apple MacBook Air Retina ディスプレイ 1600 13.3 MREC2J/A 13.3型 Core i5 8GB SSD 256GB Touch ID ノートパソコン 本体 アップル シルバー

写真はMacBook Airですが、MacBookシリーズであればプロでもありです。

スペックも申し分ありませんし、アップルストアもしくは家電量販店でまずはチェックしに行くことをおすすめします。

ちなみに動画編集するならMacBook Pro15インチをおすすめ。15インチでも重さは1.5kg以内なので十分持ち運びしやすいノートパソコンになります。

Microsoft-サーフェスシリーズ

 

もし、サーフェスシリーズを選択するならこの3つ。動画編集も考えるなら「Surface Book2」がおすすめです。

ちなみに最近新たなSurfaceが発売されました!

Surface Laptop3のスペックと価格まとめ

SurfacePro7が予約開始!スペックと価格まとめ発売日は10月22日

DELL-XPS13

 

DELL(デル) モバイルノートPC XPS 13 9380 MX73-9HLFW フロスト&アークティックホワイト [Core i7・13.3インチ・SSD 256GB・メモリ 8GB] (MX739HLFW) [振込不可]

DELLの最強ノートパソコンシリーズ「XPS」の13インチもおすすめです。重さはMacBook Airと同じくらいでかつてない最高のパフォーマンスを実現した13インチ ノートパソコン。

DELLのパソコンはスペックはかなり高く顧客満足度も高い製品となっています。ただしサポートの評価はかなり低いのでその点は注意。心配なら家電量販店でチェックして購入しましょう。

XPSも大学生活では最強の相棒になってくれることは間違いないでしょう!

Lenovo-X1Carbon(2019)

 

【ポイント5倍!11月26日01:59迄】直販 ノートパソコン Officeあり:Lenovo ThinkPad X1 Carbon Core i7プロセッサー搭載モデル(14.0型 FHD/16GBメモリー/512GB SSD/Windows 10/Microsoft Office Personal 2019/ブラック)【送料無料】

Lenovoを個人的に好きで使っている大学生がいたらそれは本当に知っているなって感じがしますね!

X1CarbonはMacBook Air・MacBook Pro、Surface、XPSと並んで本当にカッコいい・オシャレなノートパソコンです。

X1 Carbon(2019)は、わずか約14.95mmの薄さで、約1.09kgのスリムで軽量なボディを採用。優れたポータビリティで、オフィス以外のさまざまな場所で快適につかえ、モバイルユーザーのニーズを満たすモデルとなっています。

最大18.9時間*1の長時間バッテリー駆動が可能で、さらに充電が必要な時は急速充電機能*2に対応いるので、どこでも快適なパフォーマンスを提供します。

*1: JEITA2.0による計測。本体構成およびご利用状況によって異なります。
*2:急速充電機能は65W ACアダプター利用時に可能です。

LIFEBOOK

 

富士通 FUJITSU LIFEBOOK UH90/D2 FMVU90D2B ピクトブラック [13.3型 /intel Core i7 /SSD:512GB /メモリ:8GB /2019年夏モデル][13.3インチ office付き 新品 windows10 FMVU90D2B]

LIFEBOOKにはいくつか13インチクラスでも種類があります。

「MH」「UH」「SH」です。この中では特にUHシリーズがおすすめです。実はこのUHシリーズは13.3インチのノートパソコンとしては世界最軽量(2019年7月現在)を誇る製品です。

その重さたった「698g」。また、デザイン性も高く所有する喜びを与えてくれるノートパソコンです。最近CMをされていて女性がLIFEBOOKの軽さに驚くのが印象的です。うちわのようにあおぐことができるノートパソコンですw

【2019年版】大学生向けノートパソコンのおすすめモデルとは?絶対後悔しないノートPCまとめ

ここまで読んで頂きありがとうございました。

いかがだったでしょうか?これから大学に入学する前の参考にしていただける内容だったでしょうか?
最後にここまでのおさらいとして要点をまとめておきます。

ちなみに理系だから文系だからと言ってノートパソコンを考える必要はないと思います。ただ、専用ツールなどを使う場合はWindowsのノートパソコンを選んだ方が良いこともあるので事前に入学前に大学側に確認した方がいいともいます。

大学生活ではこんなことにノートパソコンを使う

  • レポート作成
  • プレゼン
  • 卒業論文
  • 調べ物・情報収集
  • ノートがわり
  • 理系はCADを使うことが多くなることもあるので家でCADを使うならグラフィックボード搭載のノートパソコンを選ぶ

大学に4年通って欲しいと思ったノートパソコンは

  • Apple(37%)
  • Microsoft(4.3%)
  • 富士通(2.9%)

ノートパソコンのそのメーカーを選んだ理由

  • パソコンのスペックが良い
  • デザインが好き
  • 有名メーカーだから
  • そのメーカーが好きだから

大学生活中のプライベートでのノートパソコンの用途

  • 動画(YouTube・VOD)視聴
  • オンラインゲーム
  • 写真保存・画像編集
  • 動画編集

大学生が買って絶対に後悔しないノートパソコンとは

  • CPU=Core i3以上
  • メモリ=8GB以上
  • ストレージ=SSD256GB以上
  • 重さ=1.5kg以内
  • サイズ=幅30cm前後×奥行き22cm前後×高さ1.5cm前後

ちなみに動画編集をサクサクできる

おすすめのノートパソコンを知りたいという方はこちらもチェックしてみてください。

【2019.7最新版】動画編集をサクサクできるオススメのハイスペックノートパソコン

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました^^