iPadがパソコンに!?Bluetoothマウス接続方法と使い方

今回は新しいiPadOSを搭載したiPad・iPad Proの追加機能で、求めていたユーザーも多い外付けのマウスを接続する方法とその使い方について紹介していきます。

今まではキーボードとタッチ操作ができましたが、正直コレって慣れませんでした。ただマウスに対応したことでノートパソコンに近い感覚で操作することができるようになるはずですし、新たな使い方を発見することができる追加機能と個人的には感じています。

iPad・iPad Proでマウスを利用できるようになったことは知っているけどまだ接続させたことがない人は、設定方法からその使い方について紹介していくので参考にしてくださいね。

ちなみにiPad・iPad Proでは使えないマウスについても紹介します。

こんな記事も読まれてます

【接続方法】iPadはBluetooth対応のマウスを接続できる!

遂にiPadにいわゆる外付けマウスに対応しましたが、USBのレシーバーは物理的に接続できないのでUSBレシーバーで操作するマウスには基本的には非対応となります。ただUSBを接続できるハブをつけると、もしかしたら可能かもしれませんね。

現在iPadProのUSBーCに接続可能なハブを持っていないのでここが試すことができないので誰か試してみたよという方はコメントください^^

さて、まずはここからiPad・iPad ProにBluetoothマウスを接続する方法について紹介していきます。

  1. まずはiPad・iPad Proの設定アプリを開きます
  2. アクセシビリティをタップします
  3. タッチをタップしてください
  4. AssistiveTouchをオンにしてください
  5. 同じ部分で下へ少しスクロールすると「デバイス」とあるのでタップします
  6. 「Bluetoothデバイス…」をタップします
  7. Bluetoothデバイス画面ではBluetooth接続している機器とペアリング可能な機器が表示され、接続したいマウスの検出とペアリングをここで行えます
  8. マウス側で接続ボタンを押してくださいiPad側で検出されたらマウスの名前をタップします
  9. ペアリング可能であればペアリング接続しますか?的なポップアップが表示されるのでタップすれば接続完了

iPad・iPad ProとBluetoothマウスが接続できない場合の解決方法

最初2、3回試してみましたが、何が原因か分かりませんがBluetooth対応マウスとiPad・iPad Proでマウスと接続できない状態が続きました。何度かマウスのBluetooth接続ボタンを押してみて試しましたがマウスの名前が増える一方で一向に接続できませんでした。

僕が解決した方法は

一度Wi-Fiをオフにしてその後に再度オンにして、Bluetoothデバイス項目へ戻りすぐにペアリングできました。

正直Wi-Fiをいったんオフにしただけしかやってませんがコレで僕の場合は解決しました。

 

Bluetooth接続ができない時に他に考えられる解決方法

  • iPad・iPad Proを一度電源を落とし再起動する
  • Bluetoothを一度オフにして10秒後くらいに再度オンにする
  • マウスの電源を一旦切って再度オンにしてBluetooth接続ボタンを押す
  • Bluetooth対応のマウスなのかもう一度確認する

もしiPad・iPadProとBluetooth対応マウスが接続できないのであればこの4つの方法を試してみてくださいね!

おすすめのBluetoothマウス

充電式 ワイヤレスマウス Bluetoothマウス ブルーLEDマウス レッド・ブラック Bluetooth4.0 コンパクト 3ボタン 小型 無線マウス bluetooth ワイヤレス 無線 ブルートゥース※お一人様5個まで

iPad・iPad Proでのマウスの基本的な使い方とカスタマイズ方法

基本的には通常のマウス操作と何ら変わりはありません。ここではiPad上でのマウス操作の基本的な使い方を紹介していきます。iPad上でマウスを利用するためにはAssistiveTouchを必ずオンにしておかなければ利用することができません。

コレ正直画面上で表示されるのはうざいと感じる人もいるかもしれません。ただ右クリックの時に必要になるものなので仕方がないのでしょう。

iPhoneではAssistiveTouchをスリープさせるボタン3度連続押しで非表示にできるのですが、iPadでマウスを利用しているときはできませんでした。追記:非表示する方法が判明したので下の方で紹介しています。

【基本使い方】マウス操作の右クリックで様々な操作のメニューを表示させることができる

 

iPadにマウスを接続しているAssistiveTouchボタンが表示されますが、マウスの右クリックをすると

  • 通知
  • デバイス
  • コントロールセンター
  • ホーム
  • Siri
  • カスタム

といったメニューが表示されます。コレは使い慣れると非常に使いやすいかもしれません。

通知をクリックすれば通知情報をチェックすることができます。

右クリック後の「デバイス」では

  • 画面をロック
  • 画面を回転
  • 画面の向きをロック
  • その他
  • 音量を下げる
  • 音量を上げる

といった操作が可能です。さらにここで表示されている「その他」をクリックすると

  • Appスイッチャー(今まで開いたアプリが表示される)
  • スクリーンショット(スクショが可能)
  • シェイク(取り消し的な動作)
  • 再起動
  • Dock(ドックを表示させる)
  • マルチタスク
  • ジェスチャ(指の動作を同じよう操作ができるようにカーソルを増やすことが可能)

こういったことができるようになります。

最上位メニューをカスタマイズとは

最上位メニューとは赤枠の部分です。

設定アプリ→アクセシビリティ→タッチ→AssistiveTouchをタップすると
AssistiveTouch画面が表示されます。

AssistiveTouch画面の一番上にある項目が、「最上位メニューをカスタマイズ」という項目です。

最上位メニューとは、右クリックで開かれるメニューのことです。

ここでは最上位メニューの数を増やし機能を追加することができます。あなたが好みに機能を追加したり不要な物は削除したりして整理すると使いやすくなると思います。

○個のアイコン➖ボタンと+ボタンでメニューの数を増減させることができます。

カスタムアクションではシングルタップやダブルタップ・長押しの動作を設定可能

 

カスタムアクションは上の画像の青枠の部分です。

さらにiPadではマウス操作事のシングルタップ(1回のクリック)、ダブルタップ(2回クリック)、長押しでの動作をカスタマイズすることができます。

初期設定ではシングルタップはメニューを開くに設定されています。

ダブルタップ、長押しは設定が「なし」となっているのでここも自分好みにアクションを設定しても良いと思います。

「ポインタのスタイル」でマウスカーソルの大きさ・カラーを変更

AssistiveTouch画面のポインティングデバイスという項目にある「ポインタのスタイル」という部分では、ポインタのサイズとカラーを変更することができます。

大きくさせすぎるとかなり扱いづらいので一番サイズを小さくして利用することを僕はおすすめします。

ポインターのカラーは7色から選んで変更することが可能です。

  1. グレイ
  2. ホワイト
  3. ブルー
  4. レッド
  5. グリーン
  6. イエロー
  7. オレンジ

合計7色から一番みやすいカラーにしておくとマウス操作がしやすいのではないでしょうか。

マウスカーソルの軌跡の速さを変更する

AssistiveTouch画面ではマウスカーソルの速度調整が可能です。

下の方にスクロールすると「軌跡の速さ」という項目があるのがそれです。

亀マークに近づければそれだけカーソル速度を落とせますし、ウサギマークに近づければそれだけカーソル速度は上がります。

画面の右下にある右クリックで開くメニュー「AssistiveTouchボタン」を非表示にする方法

最初は非表示にする方法が分からなかったのでiPhoneと同じ動作で非表示にできるのではと考え試してみましたが非表示にはできなかったのでうざいと感じる人がいるかもしれないと紹介していました。

しかし、AssistiveTouch画面からコレを非表示にする方法があったので追記で紹介しておきます。

AssistiveTouch画面のポインティングデバイス項目を確認すると「メニューを常に表示」という部分があります。ここが初期設定ではオンになっているため常にボタンが表示されていました。

このボタンをオフにすることでメニューを非表示二することができます。もちろんマウスの右クリックでメニューは表示されるのでその辺は安心してください。

それとメニューは表示されてても良いという人もいると思いますが不透明度が濃い状態だとその部分にアプリなどがあると分かりづらいこともあるかと思います。

ボタンの不透明度も変更することができますのでこの辺は好みで調整してみてください。設定はAssistiveTouch画面の「待機状態事の不透明度」から調整可能となっています。

iPadをパソコンのように使うためのキーボードカバー

Ewin iPad 9.7 キーボードカバー 脱着式Bluetooth キーボード&保護ケース スタンド機能付き 超軽量 スマートスリープ New iPad 9.7/iPad Air/iPad Air2/iPad Pro 9.7 iPadカバー通用

ちなみに僕はiPadのキーボードカバーはコレを使ってます!

Appleの純正カバーでちょっとお高いですが一番しっくりくるのでかなり使いやすいですし持ち運びにもちょうど良いですよ!

iPadがパソコンに!?Bluetoothマウス接続対応からの接続方法と使い方まとめ

ここまでiPad・iPad ProとBluetooth対応マウスの接続方法と基本的な使い方、そして基本的なカスタマイズ方法を紹介してきました。この記事で紹介した内容は本当に基礎の部分になると思います。

ですのでiPad・iPad Proとマウスを接続して利用する機会が多い方は少しずつ慣れていき自分にあったカスタマイズをしていってもらえたらと考えています。

最初は戸惑うこともあるかと思いますが、マウスを使っていると特に違和感もなくパソコンのように利用することができました。

ただ画面にキーボードが表示されるとうざいのiPadをパソコンのようにできるキーボードカバーがAppleから発売されていますし、Amazonや楽天などでもサードパーティ製のキーボードカバーが発売されているので購入することをおすすめします。

iPadに関連するその他の記事

【使い方】SidecarでiPadと接続すればMacの可能性が広がる!2台目のディスプレイ

iPad版Photoshopの価格はいくら?無料と有料月額プランについて

【Handoff機能】Mac・iPhone・iPad作業を引き継ぐ便利な連携機能