
RX100シリーズαシリーズなどのSONY製一眼レフ・ミラーレス・コンデジなどのカメラをiPhoneを接続させてリモート操作したり、写真を手軽に転送したいと考えている人は多いと思います。
そんな時に便利なのがNFC機能です。
NFC機能を搭載しているiPhoneやその他のスマホが手元にあれば面倒なWi-Fi設定などのパスワード入力などせずにすぐにSONYカメラと接続させる事ができます。
今回はiPhoneとRX100M7を元にこのNFC接続する方法について紹介します。これから発売されるα6600やα9ⅡにももちろんこのNFC機能は搭載されているので、NFC接続についてあまり詳しくない人は時間がある時に参考にしてください。
NFC接続未経験の方はブックマークなどをされて時間がある時読んでください!じっくり読めばより理解が深まります。
こんな記事も読まれてます
iPhoneとカメラを簡単接続できるNFC接続とは
はい、NFC対応のサイバーショットをスマートフォンにタッチするだけで、接続設定(ペアリング)はNFCで、そのあとの通信は自動でWi-Fiに切り替わります。
NFC対応のサイバーショットは、画像データ転送「ワンタッチシェアリング」と、リモコン撮影「ワンタッチリモート」がかんたんにおこなえます。
引用:SONY「NFCってなに?」
iPhoneとNFC接続したサイバーショットは2つのことを行う事ができます。
※SONY製のカメラでもリモート操作に対応していないカメラもあります。
出典:SONY公式サイトより
サイバーショットRX100M3からはこの2つのことを行う事ができます。
- RX100M2(ワンタッチシェアリング対応)
- RX100M3
- RX100M4
- RX100M5
- RX100M5A
- RX100M6
- RX100M7
サイバーショットは以上の機種が対応しています。
iPhoneとRX100M7をNFC接続する前に準備すること
まずはNFC接続する前に準備することについて紹介します。
SONY製のカメラがNFCに対応しているか
SONY製のカメラでNFCに対応しているカメラはこのような「N」マークが表記されています。
最終的にここにiPhoneをタッチして接続し写真の転送や接続を行います。
iPhoneのSONY公式アプリをインストールする
おそらく製品登録などをMySONYで行えばインストールの紹介がされると思いますがここで紹介しておきます。NFC接続・Wi-Fi接続で写真の転送やカメラのリモート操作する場合必要なアプリになります。
iPhoneがNFC対応機種か確認する
iPhoneはNFCに対応するまでAndroidスマホと比べかなり時間がかかりました。
NFC技術がよく使われているのがおサイフケータイやApple Payといったサービスです。iPhoneでApple Pay・クイックペイ・IDなどを使って支払いを行っている人であれば問題なく利用する事が可能です。
iPhoneでNFCに対応している機種一覧
- iPhone7
- iPhone8
- iPhoneX
- iPhoneXS
- iPhoneXR
- iPhone11
- iPhone11Pro
iPhoneではiPhone7からNFCが搭載されているのでそれ以降のiPhoneであれば問題なくNFC接続が可能です
Wi-Fiは切ってiPhoneとSONYカメラをNFC接続する事(NFC接続できない場合は要チェック)
NFC接続を行う際はできればWi-Fiをオフにした状態でiPhoneとSONYのカメラを接続するようにしてください。
NFC接続をして感じたのはまだまだSONYのアプリは未完成だなという点です。とりあえず不具合などが起こらないようにするためにも念のためiPhoneのWi-Fiはオフにした状態でNFC接続を行ってください。
誤解の内容に解説しておきますが
Wi-Fiを完全に使えなくするオフにするのではなく現在接続しているWi-Fiネットワークがある場合はそのWi-Fiを接続していない状態にしてくださいということなのでお間違いの内容に!
NFC接続とWi-Fi接続の違い
この2つの接続方法の違いについて紹介します。
NFC接続方法とは
NFCは通信速度が低速で10cm程度の距離しか届かない接続方式になります。
ただし、NFC対応iPhoneとNFC対応カメラ同士をワンタッチで接続する事ができる非常に便利な機能です。
以前は通信やデータの転送よりも、製品同士をつなぐことがメインの機能だと言われていましたが、現在はiPhoneとカメラを接続してすぐに写真などを転送させる事ができるのでそこまで低速だとは感じることはありません。
Wi-Fi接続方法とは
Wi-FiやBluetoothはNFCよりも通信速度や接続距離が長いのが特徴です。
Wi-Fiはインターネットに接続する時、BluetoothはヘッドフォンやスピーカーなどのAV周辺機器をつなぐことが得意と言われています。
ただ、Wi-FiやBluetooth接続は事前に設定しなければいけない手順があるのでハイテク機器操作に慣れていない人は難しく感じてしまう人もいるようです。
iPhoneとRX100M7をNFC接続する方法
それではこの記事の本命であるiPhoneとRX100M7のNFC接続方法について紹介していきます。
まずはワンタッチリモート(iPhoneでカメラリモート操作)から手順を紹介します。
iPhoneとRX100M7をNFC接続でワンタッチリモートで繋ぐ方法
- SONY公式アプリ「Imaging Edge Mobile」を起動します
- iPhone側のアプリで「カメラのNFC/QRコード読取り」をタップします
- 「カメラのNFC読取り」をタップします
- SONY製カメラの電源をオンにします
- カメラのNFC読取りの説明表示でOKをタップ(不要なら次回から表示しないを)
- スキャンの準備ができたのでカメラのNマークにiPhoneをタッチします
- 自動でWi-Fiに接続しますがよろしいですか?と出るので「接続」をタップします
- これでiPhoneとRX100M7を接続する事ができました
この画面はRX100M7のカメラで写っている映像がiPhone画面に表示されている状態になります。あとはiPhone側操作することができるのですごく便利です。
ちなみにiPhoneとSONYカメラをNFCで接続したあと撮影画面がなめらかではない場合はBluetoothをオフにする必要があると表示されます。多少のもたつきはあるとしても操作に支障をきたす場合はBluetoothをオフにして利用してみてください。
カメラで撮影した写真をiPhoneへすぐに転送する「ワンタッチシェアリング」
いくつか方法はあるんですが僕が一番ベストな写真の転送方法だなと感じた手順を紹介していきます。
- SONYカメラの電源をオンにしてください
- 「menu」ボタンを押してネットワーク1の「スマートフォン転送機能」を押します
- 「スマートフォン転送」を押します
- カメラから選ぶorスマートフォンから選ぶと表示されるので好きな方を選択
ここではカメラから選ぶを選択しています - 画像選択を押してください
画像選択は今まで撮影した写真の中から転送したい写真だけを選ぶ事ができます - 写真を選択したら「menu」ボタンで実行になります
- 実行しますか?と出るので「実行」を押します
- 以下の手順からiPhone側の操作となります
- カメラでQRコード画面が表示されたらiPhone側のアプリを開きます
iPhoneのアプリとは「Imaging Edge Mobile」の事です
- 「カメラのNFC/QRコード読取」ボタンをタップします
- カメラのNFC読取りをタップします
- NFC読取り確認が入りますがOKしてください
- スキャンの準備ができましたと表示されたらカメラのNマークにiPhoneをタッチする
でこの時のカメラ本体のディスプレイはこんな感じです
QRコードを読み取ってくださいと表示されていますが
読み取らずにNFC読取りでOKです!!
iPhoneは裏面のリンゴマークあたりをタッチさせる事 - タッチに成功したらWi-Fiネットワークに接続してもいいですか?と出るので接続をタップ
- コピーが完了と表示されたらワンタッチシェアリングで写真の転送完了です
iPhoneとサイバーショットRX100M7をNFC接続する方法【対応機種全紹介】
ここまでNFC接続の最低限の基本からiPhoneとSONYのNFC対応カメラ(今回はRX100M7)の接続方法について紹介してきました。
iPhoneとSONYカメラのNFC接続では2つのことができると解説してきました。
- ワンタッチシェアリング(写真転送)
- ワンタッチリモート(iPhoneでカメラをリモート操作)
文章ではすごく難しそうですが実際はそんなに難しくもないのでまずは試してみてください。
WiFiでも接続できるので次回はその辺も紹介したいなと思っています。
カメラに関するその他の記事
SONY RX100M7のおすすめNP-BX1バッテリーチャージャー!2個一気に充電できるのはすごくイイ
サイーバーショットRX100M7を定価よりも2万5000円安く購入した方法
iphoneからの写真をMacですぐに読み込めない・転送できない時の解決方法