ロジクールのトラックボールマウス「m570t」のレビューと使い方

今回は、トラックボールNo1といわれるロジクールの「m570」について紹介していきます。

トラックボールに興味をもったらこのロジクールm570が必ず紹介されていることにきづいて気になる方もおおいこのマウス。

そんな僕も興味を持った一人で、実際にm570を使ってどうなのか?使い方・設定方法はどんなものがあるのか詳しくご紹介していきます。

また、sw-m570とm570tの違いについても併せて紹介します。

こんな記事も読まれてます

トラックボールマウスの基礎知識

通常マウスって前後左右に手を動かして使用しますよね?

トラックボールマウスの場合、前後左右の動きがいらなくなりマウスの場所を固定したままカーソルを移動させることができるんです。

特徴としては、普通のマウスと同じホイールがついている。そして、大きなボールがついており、そのボールを動かすことでカーソルを移動させることができるのです。

なぜ数多くのトラックボールマウスがある中「m570t」が人気なのか

m570tが人気の理由それは、トラックボールの動きが滑らかでカーソルもスムーズに動くからです。

トラックボールマウスは、ロジクール以外にエレコムやいろんなメーカーが発売していますが、ロジクールのm570tと比較するとスムーズではないという人が多いのです。

操作性が高いということで多く人から選ばれているトラックボールマウスなんです。

m570tの激安で買える場所はAmazon


価格:4980円~

電池1本で最大18か月使用可能。
手を支え腕に負担をかけない緩やかなカーブを描く安定フォルム。

際立つ操作性を手に入れよう!!

購入する場合はAmazonが最安です。

Amazon 楽 天

トラックボールマウスのメリット・デメリット

ここでは、トラックボールマウスのメリット・デメリットを紹介します。購入するかどうかの参考にしてみてください。

トラックボールマウスのメリット

  • 固定して使うことができるので場所を取らない
  • 通常のマウスと比べ自由な姿勢で操作ができる
  • 慣れはいるけどオンラインゲームなどでは操作性が向上
  • 写真・画像修正などで細かいレタッチも可能
  • 大画面のモニターなど使うときに便利
  • 腱鞘炎になりにくい

トラックボールマウスは、その場に固定して使うことができるので机のスペースがあまりない人などにはもってこいのマウスです。

また、通常のマウスは肘・肩などを使って動かしたりするので一定の姿勢になってしまい肩こり片頭痛の原因となったりしますが、トラックボールは置く場所さえあればその場で操作が可能なので自由な姿勢で操作が可能。

操作が慣れてくればオンラインゲーム、細かな編集作業なども効率化が図れます。パソコン作業を大画面のモニターで作業している人は移動がかなり楽になります。マウスだと大きく動かさなければ移動させることができないので。

最後は人にもよりますが、マウスの使用で腱鞘炎になることもあります。仕事レベルでマウスを使用している人はトラックボールに変更すると腕や肘の負担も減るので一度ためしてみることをおすすめします。

実際に購入する前にヨドバシなど大型の家電量販店へいくとお試しできるものが置いてあるので一度チェックしましょう。

トラックボールマウスのデメリット

  • 持ち運びにはあまり向いていない
  • 慣れるまでの操作がうまくできない
  • 通常のマウスと比べ価格が高め

トラックボールのデメリットはだいたいこの3つです。

最近のマウスは薄いタイプや軽いタイプが出ているので持ち運びにも適しています。

トラックボールマウスは、固定して使うマウスになるのでわざと重く置いたときに安定するように作られているのです。その理由から持ち運びにくいマウスです。

今まで普通のマウスを利用してきた人にとって、トラックボールマウスは最初は慣れない操作で手こずってしまうかもしれません。カーソルをクリックした場所に合わせるのも一苦労です。

最近のマウスは低価格化が進んでいて、クオリティの高いマウスもだんだんと安くなってきています。

しかし、今回紹介している「m570t」は一番安いものでも4,980円からと通常のマウスと比較してお高めです。

M570tの上位機種モデルの「MX-ERGO」

価格も5000円以上高くなりますが機能性・操作性・信頼性共にGOOD♪

ロジクールのトラックボール【MX-ERGO】購入したのでレビューを紹介!MXERGOの全知識

トラックボールマウスがおすすめな人

こんな人におすすめ

トラックボールをおすすめする人は以下の人たち

  • 大画面モニターのサブモニターなどを使っている人
  • FPSのオンラインゲームをやってる人
  • 仕事などでマウスをよく使う人
  • パソコンデスクがせまい・スペースがあまりない人

こんな人たちにはおすすめです。

ちなみに、電池の持ちもよく3年保証タイプもあるので効率化を図るためにもお試しあれ。

トラックボールマウス人気No1「m570t」を実際に使った運営者のレビュー


ここから実際にトラックボールマウスを初めて使った感想を紹介します。

「見た目」

かなりゴツいです。

m570tがパソコンの横に置いてあるだけでかなり仕事ができる人にみえますw
トラックボールの青はアクセントになってカッコいいマウスといえるかもしれません。

「操作性(使いやすさ)」は?

最初は違和感だらけでした。

ボールの動きがスムーズすぎて細かいカーソル操作にまだ慣れていない感じです。ただ、トラックボールとマウスホイールの間にカスタマイズできる「進む・戻る」ボタンがついているので全く手を動かさなくてもサクサク操作できます。

固定して使うにしてもちょっと動いたりするんじゃないのか?とも思いましたが、一切そんなことなくすごく扱いやすいです。ただし、手が小さい人にはあまりおすすめはできません。僕は手が小さいほうなのでちょっとフィット感という点では大きいかなと感じています。

手が小さいは人は「MX ERGO」のほうがフィット感はいいと感じます。

携帯性は?

デメリットでもあげましたが、見た目もゴツく大きなマウスになるので携帯性は悪いです。

重さはスマホと同じもしくはちょっと軽いくらい。カバンなどに入れる際は高さもあるのでけっこう邪魔になります。

m570tの使い方・設定方法

基本的なm570tの操作方法、カスタマイズ方法を紹介します。

m570tの使い方

マウスホイールと左右のボタンに関しては通常のマウスと同じ操作方法と一緒です。

トラックボール(青い球)は、左右の動き、カーソルの移動などに使います。大画面モニターなど使う場合はボールをスルスルと回すだけで簡単に端から端へ移動可能です。

ボールと左クリックボタンの間の「上下のボタン」これは、初期設定では進む(上)と戻る(下)ボタンになっています。ウェブサイトを閲覧して検索ページに戻るときにこのボタンを押すだけでサイトから検索ページへ戻ることが可能です。

基本操作はこんな感じですね!

m570tのカスタマイズ設定方法

ロジクールマウスのセットポイントツールダウンロードページ

マウス購入後はセットポイントをロジクールの公式HPでダウンロードしカスタマイズします。

セットポイントでは以下のマウス設定を変更することができます。

  1. ボタンの設定
  2. ポインタ・スクロールの設定
  3. 方向の設定
  4. ゲームの設定(ゲームで使用する場合有効にできる)
  5. 詳細設定
  6. マウスの電池

このような内容を自分が使いやすいように設定変更することができます。

Logicoolのワイヤレストラックボールsw-m570とm570t(m570)の違い

m570tが3年保証、aw-m570が1年保証の違いというわけです。

m570は以前のモデル名で、最も新しいのはm570tです。

お得なほうを購入したいのであれば最も新しい型で3年保証が付くm570tをおすすめします。

ロジクールのトラックボールマウス「m570t」のレビューと使い方まとめ

ここまでロジクールのトラックボールマウス人気No1「m570t」について紹介してきました。

トラックボールは狭いスペースでも本体を固定して操作を大幅にアップさせることができる超快適マウスです。腕に負担がかかっている、オンラインゲームやっているなど現状のマウスに不満があるならおすすめです。

m570tについてご質問がある人はいつでもコメント欄にご質問をどうぞ^^