Macがフリーズした時の原因と正しい対処法と強制再起動2019

Macがたまにフリーズすることってありますよね?

原因は様々ありますが、だいたいのフリーズはいくつかの方法を試すことで解決することが可能です。今回はフリーズする原因とその時に行う正しいフリーズの対処法について紹介します。

また、フリーズの他にハングアップなどで動かなくこともあるのですぐにどうにかしたいと思った時の強制再起動などの方法も合わせて紹介しますね!

このようなお悩み解決の記事はスマホのブックマークなどをしてもらっておくとパソコンがフリーズ・ハングアップした場合でもググらずともすぐにチェックできるのでスマホのブラウザにお気に入りしておくと便利です!

こんな記事も読まれてます

Macがフリーズする原因はいくつかあるけどだいたい同じ!

Macがフリーズやハングアップする場合、基本的には虹色のクルクルアイコンが出てずっと回り続けるという現象でパソコンの操作が一切できなくなると思います。

これはだいたいアプリなどを複数立ち上げたりするときなどに発生することが多く、高負荷状態になっているのが原因で起こっていると思われます。

僕は現在までにMacBook AirやMacBook Proなどを使ってきていますが新しいMacBook Pro2019で複数のアプリを立ち上げまくったり負荷がかかりやすい動画編集のときなどに虹色のクルクルアイコンが表示されることもあり虹色のクルクルがそのまますぐに消えることもあります。

虹色のクルクルアイコンはレインボーカーソルと言われているものですぐに消える場合もありますが、これがずっと表示され続けるといわゆるフリーズ・ハングアップ状態になります。

この原因はこれ!という絶対的なものはありませんが、このレインボーカーソルが消えずAppleサポートに持ち込んだけど消えないという人もいたり原因不明のトラブルに悩んでいる人もいるようです。

ただ基本的には解決することが多いのでまずは無料でできる解決方法を紹介しますので参考に試してみてください。

無料でできるフリーズ・ハングアップの解決方法

お金をかけずに解決できるのが最もベストです。

ほとんどの場合、フリーズやハングアップ状態になったとしても無料というかすぐに自分でどうにかできるので問題ないと思いますので、まずは固まった・操作できないという状態になったら以下の方法を実践してみてください。

虹のくるくる(レインボーカーソル)が出たらとりあえず待ってみる

MacBook AirやMacBook Proなどでフリーズやハング状態だと虹のくるくるが出ていると思います。

この場合、パソコン自体に負荷がかかっている状態になります。

まずは焦らずじっくり虹のくるくるが消えるまで待ってみましょう!消えるまで時間がかかることがあるかもしれませんが待つだけで解決することがあります。

こんなに時間がかかるの?と疑いたくなる気持ちも待ってると出てきますがそこをグッと我慢して待ちましょう!

30分以上経過しても消えない場合は、一度パソコンを閉じてみましょう。(AirやProなどの場合)

画面を一度閉じるとスリープ状態になり、再度画面を開くと復帰することがあります。

最新のmacOSにアップデートしてみる

これは絶対ではありませんが、Macのトラブルが発生する場合はmacOSを最新の状態にアップデートしてみましょう。

OSによって不具合があることもあり、アップデートすることで現在起きているフリーズなどのトラブルを解決することができることもあります。

また、アプリのバージョンをアップデートすることで解決することもあります。

特定のアプリを起動したときにフリーズなどのトラブルが出てくる場合はそのアプリのバージョンのアップデートがないか確認して下さい。

アプリの強制終了を試してみる

アプリを使っていてアプリがフリーズすることも中にはあると思います。

そんな時はまずはこのアプリの強制終了を試しましょう。

  1. メニューバーのリンゴマークをクリック
  2. 強制終了とあるのでクリックしてください
  3. アプリケーションの強制終了画面が表示されるので強制したいアプリを選択して下さい
  4. 強制終了したいアプリを選択すると「強制終了」をクリックすればOK

もしくは、マウス操作ができない時は「コマンドキー+オプションキー+escキー」でも強制終了画面を表示することができます。

それとDockからも強制終了させることができます。

  1. Dockから強制終了したいアプリを長押しして下さい
  2. メニューが表示されるのでメニューの一番下に「強制終了」と表示されるのでクリックする

操作ができない時のMacの強制終了方法

Macなど(iMac、MacBook Air、MacBook Proなど)にトラブルが発生するとアプリの操作やパソコン自体の操作ができなくなることもありますよね。

そんな時はトラックパッドやマウスの操作もできなくなっていることもあると思います。なので、カーソル操作ではパソコンの電源を切ることも終了させることもできないですよね。

こういう場合は、Finderを再起動し、Finderで再起動できればそのまま普通に操作することができるようになる可能性があります。

Finderの再起動がうまくできない場合は、最終手段としてシステムを強制的に終了させましょう!

  1. キーボードの「コマンドキー+オプションキー+esc」を押してアプリケーションの強制終了画面を表示させる
  2. 上下キーでFinderを選択して「returnキー」を押せばFinderが再起動します

Finderの再起動でも不具合が直らなかった場合

Finderの再起動でも不具合がなおらなければ強制再起動をしましょう。

  1. Ctrlキー+コマンドキー+電源ボタン」を同時に押しましょう!

このショートカットキーで、システム終了することができます。但しこの方法はTouch Bar非搭載のMacBook AirやMacBook Proのみの方法です。

Touch Bar搭載のMacBook AirやMacBook Proの場合は

電源ボタンを5秒以上長押しして下さい。

セーフモードで起動してフリーズハングアップを解決する

MacBook AirやMacBook Proのフリーズやハングアップが頻発するようになったときはセーフモードで起動して解決してみることをおすすめします。

セーフモードとは必要最低限の状態でシステムを起動する特殊な起動方法になります。

また、同時に起動ディスクの検証と自動修復やシステムキャッシュの削除などメンテナンス的な作業も行ってくれるのでセーフモードで起動するだけで不具合を解決することもできる場合があります。

但し、これはフリーズしたときなどにすぐできるかは状況によっても変わります。

上で紹介している強制終了した後に、この方法を試すとフリーズなどが頻発するときの解決に役立つことがあります。

セーフモードで起動する方法

  1. システム終了して下さい
  2. 終了後、電源ボタンを押した後にシフトキーをアップルマークが出てくるまで押し続けて下さい
  3. ログイン画面が表示されます
  4. ログイン画面の一番上のタスクメニューの所にセーフモードと赤字で表示されていればセーフモードでの起動は成功したという証です
  5. ログインして正常動作していれば、再起動してみましょう
  6. これでセーフモードの起動・メンテナンスは完了なので以上です。

NVRAMやSMCをリセットしてMacのフリーズやハングアップを解決してみる

人によってはこの方法を試してみると解決したという人はいてどうしても不具合がなおらない場合に試したいのがNVRAMやSMCです。

ただあまりNVRAMやSMCというのは聞きなれない言葉ですよね?

NVRAMとは選択している起動ディスクや画面解像度、音量といった設定情報を記録するメモリのことです。

NVRAMに問題があると起動できない・画面が正常に表示されない不具合が発生する。

SMCリセットとは、電源が入らなかったりスリープから復帰できないといった電源に関するトラブルが発生したときに行うと不具合解消することができる可能性があります。

NVRAMをリセットする方法

NVRAMをリセットするにはMac自体の電源を完全に落とす必要があります。

落としてから再度電源ボタンを押して「オプション+コマンド+P+R」を入力しそのまま押し続けます。

何度か再起動しますが、そのまま押し続け2回目の起動音がしたら指を離しましょう。

Apple T2 セキュリティチップを搭載した Mac コンピュータの場合は、2 回目の Apple ロゴが表示され、消えた後でキーを放すことができます。

2018年以降のMacBook AirやProなどT2チップ搭載です。

SMCをリセットする方法

SMC のリセットが必要な場合の兆候

以下の症状が認められる場合は、SMC のリセットが必要だと考えられます。

  • コンピュータへの負荷が高くなく、正しく通気されているにもかかわらず、コンピュータのファンが高速で回転する。
  • キーボードのバックライトが正しく機能しない。
  • ステータスランプ (搭載されている場合) が正しく機能しない。
  • バッテリーランプ (搭載されている場合) が正しく機能しない (バッテリー内蔵の Mac ノートブックの場合)。
  • ディスプレイのバックライトが周囲の明るさの変化に正しく反応しない。
  • Mac が電源ボタンを押しても反応しない。
  • Mac ノートブックが蓋を開閉したときに正しく反応しない。
  • Mac が予期せずスリープ状態になったりシステム終了したりした後、電源が入らない。
  • バッテリーが適切に充電されない。
  • MacBook または MacBook Pro が内蔵の USB-C ポートで充電されない。
  • MacBook または MacBook Pro が、内蔵の USB-C ポートに接続された外付けデバイスを認識しない。
  • MagSafe 電源アダプタの LED (搭載されている場合) が適切な充電状況を示していない。
  • CPU に異常に負荷がかかっているわけでもないのに、Mac の動作速度が通常よりも遅い。
  • ターゲットディスプレイモード対応の Mac で、思うようにターゲットディスプレイモードにしたり、ターゲットディスプレイモードを解除したりできない。または、予期せずターゲットディスプレイモードになったり、ターゲットディスプレイモードが解除されたりする。
  • Mac Pro (Late 2013) の入出力ポート付近のイルミネーションが、コンピュータを動かすと点灯しない。
  1. Mac が反応していない場合は、システム終了するまで電源ボタンを押し続けます。開いているアプリケーションがある場合、未保存の作業内容はすべて失われます。電源ボタンをもう一度押して、Mac の電源を入れます。
  2. 「command + option* + esc」キーを押して、応答していないアプリケーションをすべて強制終了します。
  3. Apple () メニュー >「スリープ」の順に選択して、Mac をスリープ状態にします。スリープ状態になったら、スリープを解除します。
  4. Apple メニュー >「再起動」の順に選択して、Mac を再起動します。
  5. Apple メニュー >「システム終了」の順に選択し、Mac をシステム終了してから、電源ボタンを再び押して、Mac の電源を入れます。

macOSを再インストールする

トラブルが発生して様々な対処法を試したけど、全然不具合が解決しない場合はmacOSの再インストールをしましょう!

これは本当の最終手段です。

Macでは、ユーザーファイルや設定などを残したまま、システムだけを上書きインストールすることができます。

macOSの再インストール作業はmacOSユーティリティ画面から行うことができます。

MacBook Air/Proの初期化前に確認しておくこと

初期化前には以下の2つに気をつけておきましょう。

  1. 電源ケーブルを接続していること
  2. ネット環境に接続できること

MacBook Air/Proを初期化する方法(ディスクを消去する方法)

事前にアップル公式サイトで紹介されている「アップル公式サイトのmacOS再インストールする方法」をチェックしておきましょう!

  1. MacBook Air/Proを再起動しましょう(もしくは強制終了した後に起動)
  2. Apple社のリンゴマークが表示されるまで「command⌘キー+Rキー」を長押しします
  3. macOSユーティリティ画面が表示されます
  4. macOSユーティリティ画面で「macOSを再インストール」を選択して続けるをクリック
  5. 2019年9月時点であれば「macOS Mojave」のインストールを設定するには続けるをクリックしてくださいと表示されます。

    続けるをクリックしてください。
  6. 使用許諾契約に同意する
  7. ディスク選択画面が表示されるのでMacintoshHDを選択しインストールをクリック
    これでmacOSが上書きインストールされます。

macOSの再インストールが完了すると、再起動し設定アシスタントが始まります。

それでもダメならAppleサポートへ相談する

アップルサポートはこちら

Macがフリーズした時の原因と正しい対処法と強制再起動2019まとめ

ここまでフリーズやハングアップなどの対策について紹介してきました。

これでほとんどの場合はトラブル・不具合は解決できるかと思います。まずは虹色のくるくるが出ても焦らず待つということで解決することもあります。

そんなに待たなくちゃいけないの?というくらい待って解決したこともあるのでじっくり解決してみましょう。それでもダメなら上から紹介した順に色々と試して解決してみて下さい。

Macに関するその他のおすすめ記事

Macのアプリが原因で強制終了できない時の正しい再起動やシャットダウン方法

MacのLaunchpadの読み方・並び替え・削除・アプリ表示されない基礎知識

iphoneからの写真をMacですぐに読み込めない・転送できない時の解決方法

マウス不要!Macのトラックパッドの使い方と設定変更方法

【小技】Macのメニューバーのアイコンを移動・並び替え・削除する方法

Apple福岡天神店の移転先の新店舗オープンが決定!9月28日(土)AM10:00

自動で楽iPhone経由でパソコンをネット接続できる!Instant Hotspot機能!

2019年10月にリリースされるMacOS CatalinaとはどんなOS

【譲渡】AppleCareはメルカリで購入した中古品でも有効?

macOS Mojave(モハベ)とはどんなOS?

【2019年9月11日】Apple特別イベントで何が発表されるのか?結果まとめ

【9月後半】Apple福岡天神の移転先オープン確定!?

GoogleChrome前回開いていたページを起動後すぐに開くようにする方法

MacBook Proの60Wの小型高速充電器のおすすめはコレ!RAVPower 61W USB-C 急速充電器

MacBook Airに60Wの充電器を使った時メリットとデメリットってあるの?

【痴漢を防ぐ!】AirDropの使い方と受信しない設定方法

MacとiPhoneのHandoffなどで連携できない時の解決方法

Macの純正動画録画ソフト「QuickTimeプレイヤー」の使い方と方法

【Handoff機能】Mac・iPhone・iPad作業を引き継ぐ便利な連携機能

Macの純正動画録画ソフト「QuickTimeプレイヤー」の使い方と方法

MacbookAir/Proのスクリーンショットのやり方2019最新版

MacBook Proのバッテリー駆動時間が短い!最大限長持ちさせる方法

【2019】ノートパソコン持ち運びするならおすすめは?重さやサイズなど