
今回はMacユーザーへトラックパッドを使いこなすための基本的な操作方法を覚えるためのコツを紹介します。
MacはWindowsパソコンのトラックパッド(タッチパッドともいう)と比べてもかなりトラックパッドが使いやすくMacのパソコンであればマウスは不要なのではないかなと思えるほど操作性が高いです。
しかし、トラックパッドの使い方・操作方法を完璧にマスターしている人は意外に少なく今回は初めてMacを購入したという人にも参考にしてもらえるよう使い方・操作方法をすぐに覚えられる方法をご紹介します。
こんな記事も読まれてます
Macのトラックパッドのジェスチャー基本操作・使い方を覚えよう!
MacBook AirやMacBook Proといったノート型のMacでは、マウスを使うよりもトラックパッドを操作した方が操作性が高いと感じている人は多いかもしれません。
ここでは、トラックパッドのジェスチャーをマスターするためのポイントやコツはもちろん、ジェスチャーと呼ばれる操作方法を紹介していきます。
MacBook ProやMacBook Airを初めて買って使うという人は、トラックパッドのジェスチャーを映像付きですぐに覚えるためには以下で紹介する方法で学ぶことで覚えが早くなるので要チェックです。
Macのトラックパッドのジェスチャーはシステム環境設定から確認できる
システム環境設定からジェスチャーをいつでも確認することができます。
- Dockのシステム環境設定をひらきましょう
- トラックパッドという項目があるのでクリック
- トラックパッドという項目を開くとよく使うジェスチャーを知ることができる
しかも、ここで嬉しいのはただ文章で紹介されているだけでなくしっかりと映像付きで操作方法を覚えることができるということです。
ジェスチャーを覚えるということはそれだけMacを使いこなすということにもつながります。

このジェスチャーという操作方法を覚えられれば使いこなせている感が出てくるし、格段に作業効率も上がります。Macを持っていれば絶対に覚えておきたい動作をトラックパッド項目では知ることができるのでどんどん活用してみてくださいね!
次にMacを日々使う上で欠かせないジェスチャーを紹介していきます。トラックパッドを使いこなしたいと思っている人はこちらも参考にしてみてください。
Macのトラックパッドの基本操作(スクロールや拡大/縮小・スマートズーム)
MacBook AirやMacBook Proで普段から利用頻度がたかそうなジェスチャーを紹介していきます。
スクロール
スクロールはトラックパッド上で上下に動かす動作のことです。
2本指で上下に動かすことでウェブサイトのページなどで上下移動させることができます。
ページ間スワイプ
2本指でトラックパッド上を左右に払うようにする動作です。
Webページの戻るや進む動作をスムーズに行うことができます。
通知センターを表示
通知センターはiPhoneでいうコントロールセンターのような機能を持っています。
Windowsパソコンで言えばアクションセンターになります。
2本指で右端から左へスワイプすると通知センターを開くことができます。通知センターではスケジュールやカレンダー、天気やリマインダーなどを一目で確認することができるのですごく便利です。
スマートズーム
スマートズームとは、ウェブサイトやPDFなどを表示中にトラックパッド上で2本指でダブルタップすると素早く拡大表示できる機能です。


再度2本指でタブルタップすると元のサイズに戻ります。
拡大/縮小
拡大/縮小は、グーグルマップやウェブサイトなどでよく使う機能だと思います。
2本指で指先の間隔を広げたり(ピンチオープン)狭くしたり(ピンチクローズ)する動作で拡大縮小することができます。
ウェブサイトを拡大してみたい時やマップを拡大してみたい時ってよくあるのでここは自然と支えている動作かと思います。
回転
グーグルマップで地図を回転させたいなと思う時ってあると思います。
そんな時はこの回転動作で回転させてみましょう。


2本指でトラックパッド上を左右にひねる感じで動作すると地図が回転してくれます。
調べる&データ検出
調べる&データ検出機能とは、ウェブサイト上で意味がわからない単語や単語に関連する情報を1つの動作で行えるようにするための便利な機能です。
調べたい単語の上でトラックパッドを1本指で強く押し込みましょう!
するとこのように簡単に単語に関連する辞書が出てきました。また単語によってはニュースなども表示されることがあります。
副ボタンクリック(右クリック)
副ボタンクリックとはマウスでいう右クリックです。
2本指でトラックパッド上で一度クリックする動作のことです。
デスクトップ上で右クリックメニューなどを表示したい場合などにも使うことができます。
トラックパッドのジェスチャーはカスタムすることができます
トラックパッド上のジェスチャーはカスマイズすることが可能です。カスタマイズできる動作はかなり限定的です。
カスタマイズできるジェスチャーは6つのみ
- 調べる&データ検出
- 副ボタンのクリック
- ページ間をスワイプ
- フルスクリーンアプリケーション間をスワイプ
- Mission Control
- アプリケーションexpose
基本的にはカスタムは不要だと思いますが、人によっては動作をカスタマイズしたいという希望もあるかと思います。
ただし、カスタマイズといっても決まった動作の中から選択して動作をカスタムするのでそこまでカスタムの幅は広いわけではありません。
- システム環境設定をひらきましょう
- トラックパッドを選択します
- カスタムしたい箇所の動作の部分に下矢印的なアイコンがあるのでクリック
- 自分が希望する動作を選択する
使えると便利で作業効率もUP!トラックパッドのその他のジェスチャー
ここではこのジェスチャーをうまく使いこなせると便利だし作業効率が絶対上がるジェスチャーについて紹介しておきます。
Mission Control(Macの仮想デスクトップ)
3本指を下から上へスワイプすると「Mission Control」を表示することができます。
Mission Controlについては「【作業効率格段UP】便利なAppleのミッションコントロールの使い方」を参考にしてください。
簡単に説明すると、Mission ControlとはMacの仮想デスクトップ機能です。仮想デスクトップとは1つのMacBook Proなどに仮装でデスクトップを最大15個まで開くことができるのでこのデスクトップは仕事用、このデスクトップはプライベート用などと使い分けて作業することが可能になります。
フルスクリーンアプリ間のスワイプ
フルスクリーンでアプリなどを開いているときに簡単にフルスクリーンアプリ間を移動することができる動作です。
3本指で左右にスワイプすることでフルスクリーンアプリ間を移動できます。Mission Controlを利用している場合は仮想デスクトップ間の移動になります。
アプリケーションエクスポゼ
3本指で下にスワイプして使える機能です。
アプリケーションエクスポゼという機能は、例えばグーグルクロームなどブラウザアプリで複数のウィンドウを開いているときに開いているウィンドウを一覧表示させることができる機能になります。
Launchpad(ローンチパッド)
ローンチパッドというのは
親指と3本指を掴むように(ピンチクローズ)してMac内にインストールしているアプリケーション一覧を素早く表示させる機能になります。
デスクトップを表示
デスクトップ上に様々なアプリなどを開いている場合、ごちゃごちゃしてまっさらなデスクトップを表示させたい時があるかもしれません。そんな時は
親指と3本指を閉じた状態から開くような動作(ピンチオープン)をすると開かれているアプリなどがサイドに移動しデスクトップを表示してくれます。
マウス不要!Macのトラックパッドの使い方と設定変更方法まとめ
ここまでマウス不要になるレベルのトラックパッドのジェスチャーについて紹介してきました。
おそらく紹介した中には無意識にすでに使っていたというジェスチャーもあったと思います。ただ、ジェスチャーは本当にまだまだ使いこなせていないものも1つや2つはきっとあるはずなのでブックマークやお気に入りをしていただきどんどん覚えていってもらえたらと思います。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
Macのその他のおすすめ記事
【小技】Macのメニューバーのアイコンを移動・並び替え・削除する方法
Apple福岡天神店の移転先の新店舗オープンが決定!9月28日(土)AM10:00
Safariのシークレットモードの使い方とショートカットキー
【PC版】GoogleChromeのシークレットモードの設定方法と使い方
Windows10の仮想デスクトップ毎の壁紙を変更するメリットはあるのか?
AppleTV+はいつから?月額料金と無料トライアル期間はどのくらい?
Windows10の仮想デスクトップの使い方まとめ|マウスは不要
MacBook Air/Proの初期化する方法!売る時はこの手順でデータを削除
2019年10月にリリースされるMacOS CatalinaとはどんなOS
【初心者必見】Win10の絶対に買ってはいけないノートパソコンはどんなやつ?
ノートパソコンの買い替え年数は3年!!寿命は長くできるけど3年で替える理由
Amazonのレビューが本物かチェックできる「さくらチェッカー」
【2019】ノートパソコン持ち運びするならおすすめは?重さやサイズなど