
今回は、持ち運びしやすく使えるノートパソコン2019年版をあなたに紹介します。
仕事でノートパソコンを外に持っていくことが多く、私自身サクサク動く持ち運びしやすいノートパソコンを追求していた時期があります。
そこで、購入してよかったノートパソコン、これはいいなと思ったノートパソコンをわかりやすく紹介していきます。
こんな記事も読まれてます
持ち運びしやすいノートパソコンの選び方
持ち運びしやすいパソコンで大事なポイントは2つ
- 軽いこと
- サイズが大きすぎないこと
だと私は考えています。
さらに画像編集・動画編集も時と場合によっては行うこともあるのでそれなりのスペックが私には必要でした。
ただ、持ち運びしやすいノートパソコンを探している人のPCの使い方は様々です。ワードで文章を作成する人、プレゼンする人、動画を視聴する人、画像・動画編集する人など外出先でいろんな使い方があると思います。
ここで紹介する持ち運びしやすいノートパソコンは「軽い」「サイズが大きすぎない」ということはもちろん、ある程度の「スペック」を備えた使えるノートパソコンになります。
最後の方には、文章入力ができて動画視聴ができれば問題ない持ち運びしやすいベストなノートパソコンも紹介しています。
持ち運びしやすいただのノートパソコンは重量・サイズが軽ければ、小さければOKということを追求しているのでスペックはどうしても低くなってしまいます。しかし、そんなノートパソコンは正直使いものになりませんし買って後悔する人も多くなってしまいます。
私は1つのノートパソコンである程度できる買ってよかったと思えるノートパソコンだけを紹介するのでぜひ最後まで見ていただければと思います。
持ち運びしやすい使えるノートパソコン
Apple MacBook Air(2018、2019モデル)
持ち運べて、そして使えるノートパソコンの定番とも言えるアップルの人気ノートパソコンです。
キーボードはバックライトがあるので暗い場所でも問題なく文字を入力することが可能。
デザイン性も高く、アルミでできたシルバーのボディは持っていて満足感を与えてくれるそんなラップトップです。
CPUも第8世代Core i5を搭載し、処理速度も早く快適に作業を行うことができます。ディスプレイはRatinaディスプレイを採用し、400万ピクセルを実現。
2018年モデルから指紋認証が搭載されパスワード入力が不要になっています。MacBook Airは最大16GBのメモリを選択でき、最大1TBまでのストレージを選ぶことができます。
重さは1.25Kgで持ち運びしやすい重量です。そして、MacBook Air最大の特徴は閉じたときの薄さです。薄さ(高さ)はなんと一番高いところで15.6mmを実現しておりカバンに入れる際も邪魔になりません。
また、最大12時間持続するバッテリーがあるので一日中つか倒すことができます。
価格 | 119,800円〜 |
サイズ(幅×奥行き×高さ) | 30.41×21.24×15.6 |
重量 | 1.25Kg |
CPU | Core i5〜 |
メモリ | 8GB〜 |
ストレージ | 128GBSSD〜 |
バッテリー駆動時間 | 最大12時間 |
グラフィックボード | ー |
Apple MacBook Pro13
MacBook Proも持ち運べて使えるノートパソコンの定番です。
air同様に、アルミでできたボディは非常にかっこいいです。
重さもMacBook Airと比べると若干重くなりますがそれでも1.5Kgをきっているのでカバンに入れていてもそこまで重くありません。
MacBook Proであればある程度の作業も問題なくこなすことができるのでノートパソコンを持ち運んでガンガン使い倒したいという人はプロを選んでもいいでしょう。
動画編集などをしたい人は15インチのMacBook Proをお勧めします。理由はグラフィックボードが搭載されているためです。
価格 | 139,800円〜 |
サイズ(幅×奥行き×高さ) | 30.41×21.24×1.49 |
重量 | 1.37Kg |
CPU | Intel Core i5〜 |
メモリ | 8GB〜 |
ストレージ | 128GB SSD〜最大2TB SSD |
バッテリー駆動時間 | 最大10時間 |
グラフィックボード | ー |
Lenovo ThinkPad X1Carbon(2018、2019モデル)
Lenovo ThinkPad X1Carbonは、14型大画面モバイルのフラッグシップモデルです。
特徴は
・スリムで軽量なスタイリッシュボディ
・第8世代インテル®Core™ プロセッサー
・強固なセキュリティ機能
・長時間バッテリー駆動が可能
Lenovoは、今まで使ってきたことがあるノートパソコンの1つですが、何と言っても文字入力がしやすい操作性ナンバー1と言われるカスタマイズ可能なパソコンメーカーです。
2018年のモデルからディスプレイは4Kディスプレイも選択できるようになりより鮮やかな映像を楽しめるようになっています。
SIMなどを挿入することができテザリングなしでもパソコンをいつでもどこでもネットに接続することが可能です。また、ボディカラーは黒で統一され閉じたときの天板はCarbon調でスタイリッシュなノートパソコンとなっています。
少しでも画面が大きくかっこいいノートパソコンが欲しいと思うならX1Carbonはお勧めです。
>>Lenovo
価格 | 16万8934円 |
サイズ(幅×奥行き×高さ) | 32.3×21.7×1.495 |
重量 | 約1.09Kg〜 |
CPU | Core i5〜 |
メモリ | 最大メモリ16GB |
ストレージ | 256GB SSD |
バッテリー駆動時間 | 最大18.9時間駆動 |
グラフィックボード | ー |
Surface Pro6
タブレットのような軽さを実現したビジネスシーンでも利用可能なサーフェイスプロ。
価格 | 12万9384円〜 |
サイズ(幅×奥行き×高さ) | 29.2×20.1×0.85 |
重量 | 770g〜 |
CPU | i5-8250U〜 |
メモリ | 8GB〜最大16GB |
ストレージ | 128GB SSD |
バッテリー駆動時間 | 最大駆動時間13.5時間 |
グラフィックボード | ー |
VAIO SX12
12インチサイズの持ち運びしやすいVAIOのノートパソコンです。
サイズ・重量などは非常にベストな一台と言えますが、カスタマイズしなければ使いづらく、カスタマイズすると非常に高くなってしまうのが難点です。
しかし、12インチはアップルのマックブックしかあまり見かけなかったので12インチを探している人にはお勧めです。
SIMを入れて使うことも可能です。
価格 | 119,800円〜 |
サイズ(幅×奥行き×高さ) | 28.7×20.3×1.57〜1.8 |
重量 | 888〜897g |
CPU | Celeron〜 Core i選択可能 |
メモリ | 4GB〜 |
ストレージ | 128GB SSD(Serial ATA) |
バッテリー駆動時間 | 最大連続14.5時間(LTE接続時でも最大約7時間*2の連続駆動) |
グラフィックボード | ー |
ASUS(エイスース)ZenBook13(UX333FA)
ZenBookならではのスタイルは、しっかり引き継がれています。天板は禅の精神にインスパイアされたスピンメタル仕上げが施されています。
素早い数値入力が可能なテンキーになるタッチパッドが搭載。
ZenBook13は、フレームレスになっており、4面のベゼルが超狭額に。重量も13インチノートパソコンとしてはかなり軽い1.16Kg。
価格 | 129,500円〜 |
サイズ(幅×奥行き×高さ) | 302mm×189mm×16.9mm |
重量 | 約1.16Kg |
CPU | インテル® Core™ i3-8145U〜 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB SSD |
バッテリー駆動時間 | 約14.8時間駆動 |
グラフィックボード | ー |
パナソニック Let's note
光学式ドライブを搭載しているのが大きな特徴で、さらに世界最軽量級の約999gを実現。
今まで多くのファンをいまだに魅了するレッツノートも持ち運びしやすいノートパソコンになります。
また、メインカラーも2種、天板カラーも選択可能、ホイールパッドもカラー変更が可能で自分だけの1台を手に入れることもできます。
レッツノートはCPUの力を最大限引き出すためのボディ設計になっています。レッツノートのボディには軽くて丈夫なマグネシウム合金を採用。
また、机からの落下を想定した76cm落下試験やカバンに入った状態での落下を想定した30cm落下試験など様々な試験を実施。
堅牢性も十分なノートパソコンと言えます。
価格 | |
サイズ(幅×奥行き×高さ) | 28.35×20.38 |
重量 | 999g〜 |
CPU | インテル® Core™i5-8265U〜 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB SSD |
バッテリー駆動時間 | 最大21時間駆動 |
グラフィックボード | ー |
富士通 LIFEBOOK UH(WU2/D2)
LIFEBOOK13インチは、いくつか種類があるのですがその中でも一番重いモデルでもなんと1Kg以下という驚きのノートパソコンです。
スペックもCPUはCore i、メモリも4GB以上から選択可能。ストレージもSSD1TBまで選択でき、ここまで軽いノートパソコンを作る富士通は流石の一言。
カラーも白・黒・赤から選ぶことができるタイプもあるのでカバンに入れているのを忘れてしまうくらい軽いノートパソコンを探していたという人にはオススメ!
最軽量698gは本当にすごい!!
ちなみにオプションで光学ドライブも内蔵させることができます。駆動時間も最大ですが24時間です。
価格 | 10万7360円〜 |
サイズ(幅×奥行き×高さ) | 30.9×21.1×1.55 |
重量 | 698g〜 |
CPU | Intel Core i5-8265U |
メモリ | 8GB〜最大16GB |
ストレージ | 256GB SSD〜最大1TB |
バッテリー駆動時間 | 約11.5~24.0時間(JEITA2.0) |
グラフィックボード | ー |
LIFEBOOKの口コミ
40~49歳 男性
LIFEBOOK WU2/C2【2018年6月モデル】
使用していたパソコンが壊れたため、新しいウルトラブックのパソコンを購入したいと思いました。家電量販店の店頭で、既製品モデルをチェックしましたが、メモリなどのスペックが今一つだったため、BTOパソコンを考えていたところ、価格と性能がマッチした富士通のパソコンを特価品で見つけたので購入しました。
薄くて軽いため、持ち運びしやすく、長時間の使用でもバッテリが持つため、電源アダプタなしで外出先での利用ができ、気に入っています。大満足のパソコンでした!引用:LIFEBOOK
20歳未満 女性
LIFEBOOK WU2/C3【2018年11月モデル】
今まで使っていたパソコンの動作が遅くなり、また持ち運びの機会が多くなったため、持ち運びに特化したものが欲しいと考え今回購入しました。最軽量モデルではありませんが購入後以前のパソコンより断然軽くなったため持ち運びが楽になりました。また薄型のため鞄などにしまうのにスペースをとらず便利です。
今までのパソコンとはキーボードを押す際の感覚が違いますが、慣れればなんの問題もありません。デザインもシンプルなので外で使う際、使いやすいです。画面もインターネットの検索画面を出しながらワードを使っても見やすいため課題などに最適です。引用:LIFEBOOK
今まで7台のノートパソコンを購入して感じた持ち運びしやすいノートパソコンとは
今まで、DELL Inspironシリーズ・MacBook Air・MacBook Pro・VAIO Zシリーズ・Lenovo ThinkPad X270・MacBook Air2018・DELL XPS15を購入してきました。
DELLのInspironは持ち運びと言うよりもとりあえずネットサーフィンと動画視聴のために初めて購入したノートパソコンでしたので別として、ここまでこれだけのノートパソコンを購入してきました。
そこで感じるのはやはりだいたい同じくらいのサイズのノートパソコンになってきます。
特にMacBookシリーズはやはり軽い・スペックもベストなので初めての人も満足できるノートパソコンだと思います。
- 軽さ(1.5Kg以内)
- サイズ(13インチくらいの)
- スペック(CPU Core i3以上、メモリ4GB以上、SSD 256GB以上)
これが伴っていなければノートパソコンは絶対に後悔すると思います。
ですから本当に後悔しないノートパソコンを選ぶようにしてくださいね♪
持ち運びやすさ×スペックが伴ったノートパソコンの性能とは
- 重量が1,5Kg以内であること
- CPUはCore i3以上であること
- メモリは4GB以上あること(画像編集・動画編集をやるなら長期間使用を想定して16GB以上を選択 )
- 画像編集・動画編集をがっつりするならグラフィックボードが必要なので15インチクラスのハイスペックPCがオススメ(13インチクラスのPCではパワー不足になる可能性が高い)
- SSD256GB以上もしくはメインストレージSSDとサブストレージにHDDを搭載できる機種を選択すること
- 13インチクラスのノートパソコンもしくは14インチまでのクラスを選択すること
- オススメはApple・Lenovo・DELL
持ち運びしやすく・長く使えてサクサク動くなら上記のポイントをおさえてノートパソコンを購入することをお勧めします!!
ちなみに、画像編集・動画編集をがっつりやりたいならグラフィックボードを搭載して、メモリも16GB以上あるノートパソコンを選んだ方があとあとパワー不足で後悔しないのでお勧めです。
文章入力・動画視聴できればOKな人に教えておきたいノートPCスペックとは
- Core i3以上のCPUが搭載されている
- メモリ4GB以上
このスペックを備えているノートパソコンであれば文章入力・動画視聴くらいであれば問題なく動作してくれます。
動画をスムーズに視聴するにはあとはネット環境も関係してくるので一概には言えませんが。
ただ、今はiPad Proなどタブレットでもそのレベルであれば問題なく動作するのでそっちを購入してみるのもありですよね!
初めてのノートパソコン購入ではDELLはあまりオススメできない理由
オススメのメーカーでDELLを紹介していますがあまりパソコンなどに詳しくないのであればDELLでノートパソコン購入はあまりオススメしません。
理由はサポートなどが結構ひどいので。ただカスタマイズできるノートパソコンとしては価格も安くハイスペックノートPCを買えるのでいいのですがサポートが酷くて後悔する人もいます。
安く・ハイスペック購入したいなら「Lenovo」「DELL」はオススメです。ただDELLのサポートは日本語を話せる外国人なのでストレスになるので注意してくださいね!
持ち運びしやすいオススメのノートパソコン2019まとめ
いかがだったでしょうか?
持ち運びしやすく・使えるノートパソコンを知ってもらえたと思います。
今回紹介しているノートパソコンであれば持ち運びしやすくスペック的にも通常の使用(文章入力・ネットサーフィン・画像編集・軽い動画編集・マイクロソフトオフィス・動画視聴)であれば問題なく作業することができます。
ぜひお気に入りのノートパソコンを見つけて快適なノートパソコンライフを送っていただければと思います。