
今回は、トラックボールマウスの中でも特に人気のMX-ERGOのレビューを紹介していきます。
MX-ERGOは、マウスの中でも買うか迷ってしまうレベルの値段で正直高いですw
しかし、それ以上に高い機能性を持ち、M570t同様に高い操作性・信頼性も兼ね備えているトラックボールマウスです。
そんなMX-ERGOの実際の使用感、買う価値はあるのか?M570tと比べてどうなのか?この辺りを詳しく紹介し、どんな機能があるのかも全て紹介します。
こんな記事も読まれてます
トラックボールマウスとは
マウスの位置は固定したまま、パソコン上のカーソルをボールによってスイスイ動かせることができる優れもの。
写真をみるとその特徴的な形に目を奪われますよね。
トラックボールマウスをうまく使いこなすことができれば、省スペースのデスクでもガラス張りのデスクでも自由にマウスをつかうことができるのはすごくありがたい。
手に取ってみるとわかりますが、通常のマウスと比べ手にフィットしてすごくなじむんです。格段に作業効率が上がるアイテムです。
さらには、トラックボールマウスをつかってるだけで仕事ができる人ってみられるようになりますよw
トラックボールマウスの最高峰!ロジクール「MX-ERGO」を徹底レビュー!
本日紹介するのは、購入したばかりというのもあるんですが自分で使ってみてかなり良いと感じたトラックボールマウス「MX-ERGO」です。
先日、ロジクールの大人気トラックボールマウス「m570t」を紹介しましたが、僕の手が小さくて完全なフィット感が得られませんでした。
M570tも気になっている人は参考にどうぞ
購入するか最後の最後まで迷いましたが購入してみました。届いてすぐに開けて本体を触ると求めていたフィット感がそこにはありました!!w
MX-ERGOの基本情報
製品名 | ロジクールワイヤレストラックボール MX ERGO Logicool wireless Trackball MX ERGO |
型番 | MXTB1s |
サイズ | 高132.5㎜×幅99.8㎜×奥行51.4㎜ |
重量 | 259g(メタルプレートあり) |
対応OS | UniFyingレシーバー:Win10以降、Win8、Win7、macOS X 10.12以降 Bluetooth:Win10以降、Win8、macOS X 10.12以降 |
総ボタン数 | 8個(電源ボタンも含む) |
センサー方式 | アドバンスオプティカルトラッキング |
その他 | 解像度:512-2048(初期値380) 操作距離:10m |
ロジクールのトラックボールマウス「MX-ERGO」の価格
価格:11,280円
Amazonアウトレットでは9,480円~で購入することが可能です。
ロジクール公式サイト、楽天よりもAmazonが最も安く購入できる場所です。(2019年8/6)
MX-ERGOはBluetoothでもレシーバでも利用可能
MX ERGOをパソコンで利用するには2つの方法があります。
- USBポートにレシーバーを差し込む方法
- Bluetooth機能を搭載しているパソコンと接続する方法
使い方としては、USB差込口が少ない・ないというノートパソコンを使っている場合は、Bluetoothで接続がおすすめ。
USB差込口(ポート)に余裕がある場合は、レシーバで接続し利用する。
Bluetoothで操作しても有線接続しているかのような操作性を実現しています。
操作時の遅延など一切なく作業できているのでBluetoothで十分です。
MX-ERGOの設定・カスタマイズツール「Logicool オプション」
Logicoolオプションツールは、Bluetoothに接続するとインストールしますか?という確認画面が出てくるのでカスタマイズしたい場合はインストールしましょう。出てこなければ以下のリンクからインストールしてください。
ボタンの設定をカスタマイズできる「Logicool Options」。
Logicoolオプションでは、MX ERGOのボタンの機能カスタマイズ、ポインタの速度変更、FLOW有効化・セットアップ方法を知ることができます。
1分で1日持つ⁉MX-ERGOのスゴイ充電機能
充電いつしたっけ⁉と思うほど持ちがいい!!
MX ERGOのすごい機能としてはフル充電した場合、最大4か月も充電が持つということ。
また、充電忘れていたという時でも1分充電するだけで1日中使用することができる高速充電バッテリー搭載という点です。
バッテリー搭載の電子機器は充電がすごく面倒に感じる場面もありますが、MX ERGOはそんな心配も無用。一度のフル充電で1か月持ってくれるだけでもありがたいのに最大4か月はさすがです!
MX-ERGOの基本操作・説明書
機能:
- Micro USB 充電ポート
- 調節可能な角度
- 戻る/進むボタン
- プレシジョンモード ボタン:
ボタンを押して、カーソルの速度と精度を瞬時に変更し、コントロールを最適化します。 プレシジョンモードが有効になると、LED ライトが点灯します。 - 傾斜付きの精確なスクロールホイール:
ティルトとミドルクリックを搭載した便利なプレシジョンスクロールホイールを使ってコントロールし、お気に入りのショートカットに素早くアクセス。 - Easy-Switch および接続ボタン:
2 チャネルの Easy-Switch 機能によって、ペアリングし直すことなく 2 台のコンピュータ間を切り替えることができます。 - 電源 LED
MX ERGOは、直感的に操作が可能です。
4番のボタンはトラックボールにすぐに慣れない人にはおすすめで、ボールを親指でスラスラ操作できるんですがそれが最初は難しいという人もいます。
そんな人には4番のプレジョンモードボタンを押すことで細かい操作も行いやすくなります。
M570tよりもMXERGOの方が個人的には扱いやすく慣れも早くなったように思います。
MX-ERGOを快適に使うための掃除方法
トラックボールマウスのお掃除方法は簡単です。
- MX-ERGOの裏から細い棒でボールを押すと取れる
- 穴とボールをきれいに拭いて掃除する
ボールが入っている穴にはずっと使い続けていると小さなごみなどがたまりやすくなります。定期的に掃除してあげることでボールの動きもスムーズになります。
MX-ERGOの半端ないスゴ技機能FLOW「Mac」と「Windows10」のパソコン間でも移動!!
Flow 対応:
Logicool Flow テクノロジーにより、コンピュータ間でのテキスト、画像、およびファイルのコピー/貼り付けを簡単に行うことができます。
Windows10とMacのパソコンでも移動が可能になります!!
LogicoolのFLOW設定手順
ロジクールのトラックボールマウスの2台巨頭!MX-ERGOとm570tはどっちがおすすめ⁉
初めてトラックボールを購入する場合、最終的な候補となることが多いのが「M570t」と「MX ERGO」です。
この2つのモデルはロジクール製なので基本操作は同じです。ただしMX-ERGOは、M570tの最上位モデルといわれていますという位置づけになっています。
MX-ERGO | M570t |
Amazon 楽 天 | Amazon 楽 天 |
- 価格が安いのほうがいいなら「M570t」
- 手が大きい人なら「M570t」
- ボール操作がスムーズなのは「M570t」
- USB差込口が少ない・ないならBluetooth搭載の「MX-ERGO」
- 手が小さい人は「MX-ERGO」
- 電池交換が面倒なら「MX-ERGO」
価格は、M570tとMX-ERGOは実売価格で5000円以上の差があります。
とりあえず使いやすいトラックボールマウスを使いたいなら「M570t」で僕は十分だと感じました。しかし、手が小さかったため使い続けても完全にしっくりくることはありませんでした。
後日、ヨドバシに行った際にMX-ERGOを触る機会があり操作してみると「MX-ERGO」のほうがフィット感があったので結局MX-ERGOを購入。
ただ、MX-ERGOはマウスとしてはかなりお高い部類です。最後の最後まで迷いましたが購入後、届いて使ってみるとやっぱりMX-ERGOのほうが手が小さい僕にはあっているなと感じたのでこれで満足です♪
ロジクールのトラックボール【MX-ERGO】購入したのでレビューを紹介!MXERGOの全知識まとめ
今回はトラックボールマウスの中でも特に人気のMX-ERGOのレビューと基本情報・スゴ技などの機能を紹介してきました。
価格を気にしないのであれば間違いなくMX-ERGOがおすすめです。
Bluetoothも搭載され、FLOW機能、電池ではなくバッテリー搭載でフル充電であれば最大4か月使用可能。M570tと比較すると格段に高機能へと進化しています。
ただ、M570tもトラックボールマウス不動の人気No1といえる商品で、操作性・信頼性という点でも非常にお勧めできるトラックボールマウスです。
トラックボールマウスの購入を検討しているならこのどちらかを購入すれば間違いないでしょう!