
ノートパソコンの寿命は何年?と気になる方もいると思いますが、基本的には3年〜5年と言われていますが、ただ3年〜5年でノートパソコンが使えなくなるほどの故障・症状が絶対に出るかといえば必ずしもそうではありません。
今回は、ノートパソコンを3年で買い換える理由や寿命が3年〜5年と言われる理由などノートパソコンの寿命、主な部品別での寿命について詳しく解説していきましょう。
パソコンはモノによっては価格も高いので多くの人が少しでも長く使うためにはどうしたら良いのかという点も気になっていると思いますので長寿命化を目指す方法についても一緒に紹介していきます。
こんな記事も読まれてます
ノートパソコンの寿命は何年?3年〜5年と言われる理由
ノートパソコンの寿命は大体3年〜5年と言われています(コレは人それぞれ違うことも)。ただし基本的には修理ができなくなった時が寿命と言えると思います。
今まで10年間で新しいノートパソコンだけでも7台購入してきましたが、様々な理由があって買い替えてきました。ただ一度も故障したことはありませんし、まだまだ新しい物でしたし使えるノートパソコンももちろん中にはありました。
買い換える理由は、正直価格は高いですがノートパソコンなどのCPUや内部のSSDやメモリなどのパーツの進化が早いため2年以内に買い替える方が作業効率なども高いためです。毎日使っているとどうしてもメンテナンスをしたとしても重くなってきます。
特にCPUやメモリグラフィックスボートなどの進化は2年経てば、性能が倍以上変わることもあるのです。
そういう点を考えると仕事でバリバリノートパソコンを使っている人は3年で新しいノートパソコンへ買い換えるというのも効率化を図るためにも仕事で必要で重要なことの1つなのかもしれません。
中には10年このパソコンを使っているという人もいますが、正直ノートパソコンでそんな長く使っても良いことはないと持ってます。いつ故障するかわからないし処分するのも面倒なので最大でも5年で買い替えを行うことを僕はおすすめします。
ノートパソコンの分品別の寿命
壊れたノートパソコンの取扱説明書を見たら「1日8時間、一か月のうち25日、適切な環境下で約5年の有寿命部品を使っています」と書いてあったん ディスプレイやハードディスク、光学ドライブ、キーボード、冷却ファン、開閉ヒンジ、アダプタ… ノートパソコンの部品全部やん!
— アミエッタ (@kirietta) June 20, 2013
ノートパソコンの寿命はどのくらい!?と気になる方もいると思いますが、基本的には3年〜5年と言われています。ただし、3年〜5年でノートパソコンが使えなくなるほどの故障・症状が絶対に出るかといえばそのような確率は高いとはいえません。
また、パソコンの中にはストレージ(データなどの保存先)というパーツがあり、以前はHDD(ハードディスクドライブ)が主流でしたが現在は価格は高いけど読み書きスピードが格段に速いSSD(ソリットステートドライブ)が主流になってきました。
で、以前主流だったHDDがもともとすごく壊れやすいもので初期不良のある個体で1年以内に故障。3年〜5年持てば良いHDDだったと言われる時代がありました。その流れがあったためパソコンの寿命は3年〜5年と言われているのです。
ノートパソコンの液晶の寿命=5年〜10年
ノートパソコンのバッテリーの寿命=約2年(MacBook Proなどは満充電回数が1000回で消耗という考えで結果寿命と判断)
一年くらいたつと使えなくなるってこともあるんだよ。
引用: FUJITSU
メモリの寿命=半永久的
HDD・SSDの寿命=HDDは1万時間・SSDは5年前後
ちなみにHDDの寿命を消耗する原因が電源のオンオフです。このことからもあくまで理論上ではありますが電源の付けっ放しが最も寿命が延びると考えられます。
キーボードの寿命=約5年
正直ノートパソコンはメーカーによっても寿命がどのくらいあるのかなど本当に変わってきます。安いノートパソコンであればそれだけ短くなることもあるし有名なメーカーだと価格高いこともあります。運任せ的要素もありますよね。
HDDとSSDの寿命はどっちが長い?答えはSSD理由は?
では、以前主流だったHDDと現在主流になってきているSSDではどちらの方が寿命が長いのでしょうか?
寿命は、使用時間と書き込み回数が関係してきますが容量が多いほど寿命も長くなります。現在ではSSDの寿命はHDDより長いと言われています。
ただし、信頼できるメーカー製のものに限るということは付け加えておきます。現在、全然聞いたことがないような格安のSSDを作るメーカーがありますが、そのようなメーカーのSSDを使う場合は寿命がどのくらいなのかということを予測するのは非常に難しいです。
寿命が少しでも長いSSDを使いたいと考えるのであれば以下のメーカーのSSDを使っているパソコンを探すようにしましょう。
信頼できるSSDメーカーとは
- サンディスク製
- サムスン製
- クルーシャル製
- インテル製
こんな時は完全に寿命!ノートパソコンの買い替えを示す症状とは
一概に壊れたと行っても小さな部品の集合体であるノートパソコンにはさまざな症状が現れます。キーボードで入力できなくなった、画面が真っ暗になった、フリーズして動かない。いろんな症状があります。
多くの場合、強制再起動やクリーンアップなどでなおることもありますが、以下で紹介する症状が頻繁に行っている場合は買い替えの時期がきていると言えます。
- 起動時にブルースクリーンになってしまう
- 起動後よくフリーズして動かなくなる
- 起動する際に使用中にハードディスクを認識しない
- 初期化して起動しても再度症状が現れる
- HDDから(ジッジジと行った)変な音が出てくるようになった
- SSDは36.5TBの読み書きしたら
- 電源ボタンを押しても起動しないことがある
HDDは壊れてくると変なモーター音が出てきます。SSDはこのような音がまず出ることはありません。その場合は、自分でHDDを交換できる場合は交換するか無理であればパソコンの買い替えどきということになります。
HDDから変な音がすでに出てきているなら、バックアップを早めに取ることをおすすめします。
ノートパソコンの寿命できるだけ長くしたい!メンテナンスは必要!必須!
ここでいうメンテナンスとは、誰でもできる掃除方法です。ノートパソコンを少しでも長く利用するならメンテは本当に必須なので面倒でも行ってあげてください。
定期的にこの掃除・心がけをやっているかやっていないかだけでも年数が経つごとに大きな差になることもあるので是非覚えておいて下さい。
1キーボードや隙間に溜まったゴミやホコリを除去する
1週間に1度くらいは掃除をするようにしましょう。ゴミやホコリを除去するときは電源を切った状態でやると良いでしょう。
2通風口に付いているホコリを除去する
ノートパソコンの側面・裏面にある網目の部分が痛風口です。ここは熱を逃がす部分ですがホコリが溜まることがあるので定期的にチェックしましょう。こちらも電源を切った状態でやりましょう。
3暑い場所は極力避ける
ノートパソコンは精密機器なので暑い場所はよくありません。暑い場所は避けるようにしてください。ノートパソコンが熱を持つのはあまり良くありません。熱を持ちすぎた状態で利用し続けると寿命を短くすることになります。
4湿気の多い場所には置かない
暑い場所と似ていますが、やはり高温多湿の場所は精密機器には悪いです。湿気対策などを考えておきましょう。ちなみに冬場は静電気にも注意が必要です。静電気は電気回路のショートの原因となることもあります。
5衝撃などを与えないように工夫する
ノートパソコン内部には上の方でも紹介したようにSSDなどの小さな部品の集合体です。強い衝撃を与えてしまうとそれだけで故障の原因となることもあります。持ち運ぶ際などは耐衝撃などのケースなどに入れたり衝撃を極力少なくできるよう工夫してください。
ちなみに壊れたMacを無料で引き取ってくれるところもあります。
ノートパソコンの買い替え年数は3年!!寿命は長くできるけど3年で替える理由まとめ
ノートパソコンの買い替え時は3年、寿命は3年と言われてきた理由は「HDD」が以前は、非常に壊れやすいものだったから。
現在はそんなこともなく3年と言わず5年、ものによっては10年持つこともある。また、絶対に3年〜5年で壊れるわけではありません!!
ただし、パソコンをバリバリ使う人は「3年から5年ほどで新しいノートパソコンに買い替えた方がいい!!」
理由は、3年もすればCPUの性能は倍以上変わることも多くソフトやアプリの推奨スペックも変わるため。
特にHDDに代わって現在の主流であるSSDはHDDと比較すると壊れにくいメリットもある!
ただし、高価なため大きな容量を準備することが難しく、容量を使い切ってしまうと寿命ということになる。
ノートパソコンを長寿命化するためのポイント
- 定期的な掃除を行う(キーボードなど)
- 高温多湿を避ける
- 衝撃などを与えない
少しでも長くノートパソコンを使いたい人は、寿命を縮めないためにも3つの点には十分配慮して利用していきましょう♪
寿命がきて使えなくなる前にバックアップは必須!壊れそうになる前にバックアップ後、データを消去し、そして壊れたらパソコン屋さんにいって無料で引き取ってもらおう!
それとウイルス対策しておくことも長く利用するた目には必要なことです。ウイルス対策を怠っていたばかりにパソコンを使えなくなったということも実際にみたことがあります。