【使い方】SidecarでiPadと接続すればMacの可能性が広がる!2台目のディスプレイ

今回は、macOSCatalina(カタリナ)での目玉機能と以前から話題になっていたSidecar(サイドカー)の使い方について紹介していきます。

SidecarではMac(iMac、Mac Pro、MacBook Air、MacBook Proなど)を持っていてiPadを別に持っている人だけが使える最新機能ですが、思いのほか簡単に接続して使用することができるので最初は驚きました。

このSidecarの使い方を紹介する記事では以下のようなことを紹介します

この記事でわかること
  • Sidecarでできること
  • Sidecarの使い方から応用する方法
  • Sidecarを使ってiPadと接続できない時の対処法

SidecarでMacの可能性がどこまで広がるのか余すことなく紹介していくので一度だけ見るのではなく、ブックマークやお気に入りをしていただき何度も覚えるまでみて頂ければと思います。

こんな記事も読まれてます

macOSCatalinaの注目機能「Sidecar(サイドカー)」とは

今までもMacの拡張画面としてiPadを利用していた人もいたと思いますが、それはサードパーティ製のアプリなどを使わなければできませんでした。

しかし、今回Catalinaでリリースされた新機能である「Sidecar(サイドカー)」はアプリなどは一切不要になるのでかなり便利です。

まさに名前の由来通り、バイクの横にもう1つ座る場所を設けたような拡張性を実現しています。

Sidecarを使うことで、iPadさえあればいつでもどこでもMacの画面を広げることができ、簡単に2画面環境を準備することができるようになりました。

Sidecarでできること

  • MacのデスクトップをiPadがあれば拡張・ミラーリングすることができる
  • ウィンドウをiPadのディスプレイに瞬時に移動ができる(ドラッグの必要なし)
  • iPadを使って写真を編集できる(マークアップ)
  • MacにTouch Barが搭載されていなくてもiPad画面にTouch Barを表示できる
  • 今まで使っていたサブディスプレイとiPad両方使うことができる

基本的にSidecarがリリースされるまでにサブモニター(MacBook Air、MacBook Proなどで)を使っていた人もいると思いますが、SidecarでiPadと接続してもそのままサブモニターを利用することができます。

また、今までサブモニターでやっていたことが基本的にiPadでも可能になり、プラスiPadでApple Pencilで操作ができるようになっているのでタッチディスプレイ的な役割を果たしてくれるので人によっては便利になったと感じるはずです。

Sidecarの使い方「iPadとの接続方法」

SidecarでMacとiPadを接続するためにはSidecarのシステム条件を確認する必要があります。

必要なものとしては、macOSCatalina(カタリナ)に対応したMac

  • MacBook Pro(2016年以降に発売されたモデル)
  • MacBook(2016年以降に発売されたモデル)
  • MacBook Air(2018年以降に発売されたモデル)
  • iMac(2017年以降に発売されたモデル、及びRetina5K、27インチLate2015)
  • iMac Pro
  • Mac mini(2018年以降に発売されたモデル)
  • Mac Pro(2019年に発売されたモデル)

が最新のmacOSカタリナに対応しています。

Sidecarに対応しているiPad一覧

さらにiPadもすべてのiPadで利用できるわけではありません。iPadOS 13に対応するiPadが必要です。

  • iPadPro(全モデル)
  • iPad(第6世代)以降
  • iPad mini(第5世代)
  • iPad Air(第3世代)
Sidecarが利用できるMacとiPad一覧(両方が対応していなければいけない)
Mac iPad
  • MacBook Pro(2016年以降に発売されたモデル)
  • MacBook(2016年以降に発売されたモデル)
  • MacBook Air(2018年以降に発売されたモデル)
  • iMac(2017年以降に発売されたモデル、及びRetina5K、27インチLate2015)
  • iMac Pro
  • Mac mini(2018年以降に発売されたモデル)
  • Mac Pro(2019年に発売されたモデル)
  • iPadPro(全モデル)
  • iPad(第6世代)以降
  • iPad mini(第5世代)
  • iPad Air(第3世代)

SidecarでMacとiPadを接続する方法

Macの一番上のメニューバーからも接続できます。ワイヤレスで接続も可能(10m以内)ですがUSB充電ケーブルでマックに直接接続することも可能です。

接続する場合はすぐ近くにiPadを準備して接続設定をやっていきましょう!

  1. Macのシステム環境設定を開いてください
  2. Sidecarという項目があるのでクリックします
  3. 接続先:デバイスを選択をクリックして接続させるアカウント名を選択



    接続が完了すると「接続解除」ボタンが表示されます
  4. あとは待つだけでiPadの画面がMacのデスクトップと同じになるはずです

SidecarでiPadと接続するとこんな感じに2画面ディスプレイになります。

Sidecarが使えない!?iPadと接続できない時の原因と解決方法

SidecarでMacとiPadを接続できないといった原因のほとんどが現在利用しているMacかiPadが対応していないということが考えられます。

上で紹介しているSidecarに対応しているMacとiPadを確認してください。

もしくはApple IDが別のiDになっていないか確認してください。

iPadやMacで利用しているApple IDが別々のものだとSidecarで接続できない可能性があります。

Sidecarの使い方「応用編」iPadを使えば可能性が大きく広がるすごい機能!!

例えばMacBook Proを僕は普段から利用していますが、別に持っている15インチのDELLのXPS15はタッチディスプレイなのでタッチペンさえあれば写真や書類などに直接文字を書くことができました。

しかし、Macでもこういうのできたらいいのになと思っていましたがタッチディスプレイに対応する製品は今までなく(Macシリーズで)どうにかならないかと思っていました。

Sidecarがリリースされたことでこの問題も解決し、しかもApple Pencilという最強の書き心地を実現するタッチペンを使えるようになったことは今後の可能性が大いに広がるものだと思っています。

  • Macで今まで作業していたものをタッチディスプレイとして使えてApple Pencilで手書きなどできる
  • ミラーリング機能を使えばプレゼンでも使える
  • 設定もシンプルでここまで自然に接続できるのはさすがAppleといった感じ
  • 無料でここまでのサブディスプレイ化できるのはお金を払ってもいいレベル

今までサードパーティ製のアプリでもiPadをサブディスプレイ化させるものがありました。しかし、アプリの購入が必要だったり、品質が悪かったりと100%満足と言えるものはありませんでした。

そういう点を考えるSidecarはAppleが提供していて、デバイスさえあれば利用できるので非常に便利だしタッチディスプレイとしての役割も想像以上の使いやすさなので使わなきゃ損するレベルと言えます。

「LunaDisplay」や「Duet」を利用していたユーザーは特にこのクオリティの高さに歓喜するのではないでしょうかw

Sidecarに対応しているアプリ一覧と今後対応予定のアプリ

基本的にはApple Pencilが使えるアプリであればすべて対応しているといっても間違いありません。

また、PhotoshopもiPad側でApple Pencilに対応しているので利用することができます。

  • 写真アプリ(アップル純正アプリ)
  • Photoshop
  • Final Cut Pro
  • Illustrator
  • Pixelmator Pro
  • Maya
  • Cinema4D
  • Davinci Resolve
  • Motion
  • Affinity Designer&Photo
  • Sketch
  • Substance Designer&Printer
  • ZBrush
  • Painter
  • CorelDraw
  • Principle

写真アプリではこういったような落書き的なことも可能です。

フォトショップではこんな感じで描写することができます。

ミラーリングした時の感じ

iPadアプリがMacでも利用可能になっている

実は多くの人が気づいていないのですが、iPadアプリがMacで利用することが可能になっています。

しかし、基本的にSidecarという機能はサブディスプレイ、拡張ディスプレイとしてiPadを使えるようになるという機能なのですべてのアプリで手書きや自由な描写が可能というわけではありません。

Sidecarに関連するよくある質問・疑問

有線接続とワイヤレス接続はどっちが反応いいの?

実際に試してみたところ、実際有線で接続してもワイヤレスで接続してもそこまでの遅延が気になることはありませんでした。

むしろワイヤレスでも有線に接続されているんじゃないかっていうくらい違和感なく操作することができます。

ただ手書きなど行うときはワイヤレスの場合若干遅延が発生することもありますが全然気にならないレベルで使えています。

SidecarはWindowsPCでは使えないの?

Sidecarに対応した条件の部分でも紹介しましたが、SidecarはMacとiPadを接続するため、iPadをサブディスプレイ化するための機能です。なので、WindowsPCとiPadを使ってサブディスプレイ化するためにはサードパーティーアプリが必要になります。

Sidecarの指でのタッチ操作はできないの?(使えるマルチジェスチャー)

SidecarではサイドバーやTouch Barエリアにあるアイコンはタップすることができます。しかし、ポインターを動かしたりクリック操作やドラッグといった動作はできません。

ポインタやドラッグ操作を行う場合はApple PencilもしくはMac側のトラックパッドを利用するようにしましょう。

ただし、マルチタッチジェスチャーには対応しています。

機能 操作方法
スクロール 2本指で上下にスワイプ
ズーム 2本指でピンチ(広げる感じ)
コピー 3本指でピンチイン
カット 3本指でピンチインを2回繰り返し
ペースト 3本指でピンチアウト
取り消し 3本指で左にスワイプ
やり直し 3本指で右にスワイプ

【使い方】SidecarでiPadと接続すればMacの可能性が広がる!2台目のディスプレイまとめ

以上がmacOSCatalina(カタリナ)の新機能Sidecarの使い方と使えるアプリの紹介でした。

基本的に何度も言いますがSidecarは持っているiPadをサブディスプレイ化するための機能です。それ以上でもなければそれ以下でもありません。

なので、アプリによって手書きできるものできないものもあり人によっては手書きできたら最高なのにという人もいると思います。

今回Appleの純正アプリでは写真アプリなどでは自由にApple Pencil(指で書くことも可能)ですが、メモアプリではテキスト入力になってしまうため今のところ利用できない感じなので残念です。

ただ今後は手書き入力などできるアプリが増えていくのではないかと思っているので今後に期待したいですね!

Macに関連するその他の記事