
今回は、自宅でネットを利用している人がよく感じる2Gと5Gの特徴とその違いについて紹介していきます。
中には、どっちを繋いでいるか考えずにネット接続しているという人もいると思います。
もし、あなたがよくネットが切れる・遮断される。や、ネットの速度が遅い。といった悩みがあるのであればこの2Gと5Gの特徴と違いを知ることでもしかしたら解消されるかもしれません。
こんな記事も読まれてます
自宅のWi-Fiルータから2Gと5Gの電波があるけどどっちを使えばいいの?
よく間違った解釈をしている人がいるんですが「5Gの方が電波が強いから5GにWi-Fiは接続した方がいいよ!」
という人がいますが、これ実はあってはいますが絶対に正しい訳ではありません。
もちろん5Gは画像のようにパッケージに書かれた速度がでる電波なので速いです。(絶対に出るわけではないですが、基本はこの数値以下になりますが5gは2gより速いです。)
しかし、場所や環境によって変わることもあるのです。
それでは、2Gの特徴とメリット・デメリット、5Gのメリット・デメリットをみていきましょう。
自宅のインターネット環境の正しい知識を身に着けることで「途切れる・遅い」といった悩みを解決することができる可能性もあるので是非覚えておきましょう!
2Gの特徴とメリット・デメリット
周波数帯 | 2.4Ghz帯 |
---|---|
無線規格 | 11n/11g/11b |
メリット | 5Ghzより電波が遠くまで届きます。壁や障害物が多いという環境なら2G |
デメリット | 5GHhzより速度は劣る
家の中には同じ2.4Ghzの周波数帯の電化製品が多く存在するため、電波干渉しやすく、通信が弱くなり、安定しないことも多い |
2Gは5GのWi-Fiと比べ壁や障害物などがあっても遠くに電波が届くというのがメリットです。
私もついこの間までそうだったんですが、家のWi-Fi速度遅いなって思ってました。
もちろん十分なネット速度が出ている時間帯もあり、時間帯によっては不満もありませんでしたが時々ネット接続が安定せずストレスに感じていました。
実は、2GのWi-Fiに接続すると、自宅内にある電化製品、特に「電子レンジや電話機」などと電波が干渉してしまいネット接続が不安定になることがあるんです。
Wi-Fiルーターの近くに電話機や電子レンジがあるというご家庭は多いのではないでしょうか?
もし、光インターネットを契約しているにも関わらずネット接続が不安定という場合はチェックしてみて、ストレスに感じているのであれば電話機やレンジとお距離を離してみてはいかがでしょうか?
5Gの特徴とメリット・デメリット
周波数帯 | 5Ghz帯 |
---|---|
無線規格 | 11ac/11n/11a |
メリット | 他の無線との干渉が少ないため、通信が安定している |
デメリット | 壁や天井などの障害物があると電波が弱い 通信距離が長いと電波が弱くなる |
5Gの速度は2Gの速度と比べ家の環境によっては2倍3倍早くなることもあります。
しかし、5Gのデメリットでも書いてあるように「ルーターから遠い・障害物が多い」という環境になると嘘のように電波が弱くなり接続が不安定になるのです。
2Gが遠くまで電波が届き安定する。5Gは近くであれば速度が爆速になる
今記事を書いている途中で計測したものになります。23時現在の速度テストなので私の環境としては結構いい数値が出ていますが参考に。
2Gのネット速度テスト
簡易的なネット速度のテストツールなので100%正しいとは言えませんが、Netflixが提供している無料のツールなので安心してテストすることができます。
5Gのネット速度テスト
下りの速度は約2倍の数値が出ました。
上り速度も約2倍という結果になりました。
Wi-Fiルーターから自分の部屋が遠いなら2Gが安定・近くで障害物が少ないなら5G
- 2Gはルーターから離れている場所でネット接続するときに有効
- 5Gはルーターからの距離が近く障害物が少ないときに有効
これを是非覚えておいてください。
ちなみにお使いのルーターやルーターとモデムなどをつなぐケーブルが古いものだといくら光インターネットに接続していても速度は速くならないこともあります。
最終的にネット速度を6倍にした方法を知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
【ネットの基本】自宅のWi-Fiの2.4Gと5Gの特徴と違いまとめ
いかがだったでしょうか?
自宅のWi-Fiの2Gと5Gの特徴と違い、そしてメリット・デメリットはご理解いただけたでしょうか?
もし、自宅のネットに関する悩みや疑問などがあればいつでもコメント欄で質問していただければ私のわかる範囲で返信いたします。