
Windows 10ユーザーの皆さんは仮想デスクトップ(タスクビュー)を使いこなしていますか?
実は僕は今ままであまりこの機能については使いこなせていませんでした。しかし、仮想デスクトップ(タスクビュー)という機能を知ってから使い始めると正直便利!だと感じました。
今まで同じ画面にエクスプローラーやWord、Excel、Googleのブラウザ画面などをマウスでいちいち閉じたり開いたりしていたので切り替えが面倒だったんです。
ただ、少し注意点もあって開きすぎるとメモリを使いすぎるのでその点も紹介していきます。
こんな記事も読まれてます
仮想デスクトップとはどんな機能?
仮想デスクトップとは、パソコン上で複数のデスクトップ画面を開きそれぞれの画面で複数同時作業することができる機能です。
複数のデスクトップ画面を開くことで1つのデスクトップではブラウザ画面を開き、2つ目のデスクトップではエクセルを開き、3つ目のデスクトップではWordを開きそれぞれのデスクトップごとで別々の作業を切り替えて作業することができるのです。
今まで、同じデスクトップ画面でWordやエクセルその他の画面などを同時に開いていた時は大画面表示にするといちいち小さくしたり閉じたりして自分が操作したい画面を切り替えていたと思います。
仮想デスクトップを使えば画面ごとそのまま切り替えることができるので作業効率も格段に上がるのです。
仮想デスクトップのメリット・デメリット
Windows10の仮想デスクトップのメリットとデメリットについて紹介します。
仮想デスクトップはメリットの方が多いと個人的には感じています。
メリット「複数の作業を別々の画面できるのはかどる」
Googleやヤフーなどのブラウザ(検索画面)を開いてネットサーフィンされる人も多いと思いますが、そのほかにもExcelやWord、メール、その他のアプリなど同時に開くことがあると思います。
マルチディスプレイ(2台目モニター)がないときは本当に便利!
これが同じ画面で開いているとブラウザ画面を小さくしたり一旦最小化したりして別の画面を大きくして作業するのではないでしょうか?
しかし仮想デスクトップ(タスクビュー機能)を使えば情報収拾画面・Word作業画面・Excel作業画面・その他のアプリ画面といったようにデスクトップごとで画面を分けられるので作業がはかどるようになります。
また、切り替えのショートカットキーでそれぞれのデスクトップ画面へ切り替えられるので便利です。
メリット「画面の小さいパソコンでも画面全体を使って作業ができる」
ノートパソコンをお使いの人には仮想デスクトップは本当におすすめです。
持ち運び用のノートパソコンであればおそらく大きくても15インチ、また13インチを使っている人もいるはずです。
そんな時に仮想デスクトップ(タスクビュー機能)を使えば小さな画面のノートパソコンでも複数の作業を最大化した状態で作業をすることができます。
メリット「閉じたり・削除したりをしなくて済む」
ExcelやWord、ブラウザ検索画面などを開いているときの基本スタイルは全画面表示だと思います。別の作業をする際は、おそらく最小化や閉じるボタンを押して別の作業に移るのではないでしょうか?
仮想デスクトップ(タスクビュー機能)を使えばそのような動作は一切不要になります。閉じることなく、最小化することなく別の作業画面で作業できるので作業効率は必然的にアップするはずです。
デメリット「仮想デスクトップを開きすぎるとメモリの消費が大きい」
仮想デスクトップは15個以上開くことができます。
しかし、仮想デスクトップを開きすぎると画面は増えても本体に搭載されているメモリは1つなのでメモリの使用率が上がってしまいます。
メモリの使用量が増えるとパソコンの動作にモタつきや遅くなる原因となるので多くても5個くらいの仮想デスクトップで作業すると一番作業もはかどるのではないかなと個人的には考えています。
仮想デスクトップの使い方
- タスクビューボタンを押してください
- 仮想デスクトップ画面(タスクビュー画面)が開きます
これは何もアプリや機能を開いていないまっさらな状態です。 - 仮想デスクトップ(タスクビュー)を使う前に複数のアプリや機能を開く
マクロソフトエッジとコントロールパネルとエクスプローラーを同時に開きました - アプリや機能を開いた状態で仮想デスクトップ(タスクビュー画面)を開くとこんな感じに
- 開いているアプリや機能の画面を「+新しいデスクトップ」の部分へドラック&ドロップしてください
- 開いている全てのアプリや機能を仮想デスクトップへ移動させるとこんな風になります
- あとはそれぞれ切り替えて使うだけでOK
削除する場合は、デスクトップ1・デスクトップ2と書いてある部分の右側にカーソルを合わせれば削除できます。
仮想デスクトップはマウスは不要でショートカットキーで切り替えできる
仮想デスクトップ(タスクビュー機能)はショートカットキーでも開くことができます。
タスクバーから開く方法は上で紹介しているのでそちらを参考に。
仮想デスクトップ(タスクビュー)を開くショートカットキー
Windowsキー+Tabキー
仮想デスクトップを追加するショートカットキー
ショートカットキー:Ctrlキー+Windowsキー+Dキーで開くことができます。
仮想デスクトップの切り替えする場合のショートカットキー
Ctrlキー+Windowsキー+方向キー(←or→)で切り替えられます。
仮想デスクトップを削除するショートカットキー
Ctrlキー+Windowsキー+F4
仮想デスクトップのやっておきたい設定
仮想デスクトップのやっておきたい設定とは、仮想デスクトップのタスクバー表示についてです。
初期設定では、使用中のデスクトップのみしかタスクバーに表示されていません。
しかし、この設定を行うと別の仮想デスクトップで開いているアプリもタスクバーに表示されるようになるのでタスクバーから仮想デスクトップを切り替えることができるようになるので非常に便利になります。
- Windowsキーもしくは画面左下のスタートボタンで設定を開いてください
- システムをクリックします
- システム画面でマルチタスクを選択し、仮想デスクトップというところへ
- 仮想デスクトップの「タスクバーに次の場所で開いているウィンドウを表示する」をすべてのデスクトップに変える
これで設定は完了です。
変更前
変更後
変更後はエクスプローラーやコントロールパネルの部分に青い下線が表示されるようになりました。初期設定ではタスクバーから別の仮想デスクトップへは切り替えできませんでしたが、これでタスクバーから切り替えができるようになりました。
中にはWindows10の仮想デスクトップ毎で壁紙を変更したいという意見もみたりします。
もし、あなたが仮想デスクトップ毎に壁紙を変更したいという場合は「Windows10の仮想デスクトップ毎の壁紙を変更するメリットはあるのか?」の記事を参考にしてみてください。
Windows10の仮想デスクトップのちょっと残念な部分
仮想デスクトップ機能はMacにもあります。
Macのこの機能はMission Control(ミッションコントロール)と言いますが、マックではこの仮想デスクトップのこの状態
の時にデスクトップを左右入れ替えたりすることができますが、Windows10のタスクビューでは左右入れ替えることができません。この点は今後のアップデートに期待というところですね。
Windows10の仮想デスクトップの使い方まとめ|マウスは不要まとめ
ここまでWindows10の仮想デスクトップ(タスクビュー)について解説してきました。
この機能を活用することで小さな画面のノートパソコンでも出来るだけ大きな画面で別々の作業を行うことができるようになります。
普段パソコンを使用する際は様々なアプリや機能を使う場合はどんどん活用していってください。
Windows10に関するその他のおすすめ記事
【重要】windows7からwindows10へ移行する3パターン
【Win10】マカフィーはアンインストールしただけでは完全削除できない!
Windows10のアップデートで再起動する時間を変更する方法
GoogleChrome前回開いていたページを起動後すぐに開くようにする方法