windows10の自動で起動するアプリ・ソフトを停止する3つの方法

Windows10のパソコンを起動する時って、起動と同時に他のアプリが立ち上がることってありますよね?

厄介なのが特に自分で起動と同時にアプリも起動するという設定をしていないにも関わらず勝手に起動すること。勝手に起動するということは、電源ボタンを押して完全にパソコンが立ち上がるのが遅くなるということです。

パソコンの立ち上げと同時にアプリが起動してしまうとパソコンが重くなるので5秒で立ち上がるはずが、10秒、15秒もしくは30秒以上も立ち上がりが遅くなってしまう可能性が高くなります。

少しでもパソコンを高速起動したいのであれば本当に必要なアプリ以外は自動起動を停止することをおすすめします。

この記事でわかること
  • 自動起動するアプリを停止させる方法
  • 少しでもパソコンを高速起動させるポイント

こんな記事も読まれてます

【1つ目】windows10の自動で起動するアプリ・ソフトを停止する方法

では、早速パソコンの起動と同時に開くアプリやソフトを停止する方法を紹介していきます。

スタートボタンを押して設定をひらきます

画面の左下にあるスタートボタンを押して

歯車アイコンの設定をクリックします

設定画面が開いたらアプリを選択します

設定画面が開かれたら、アプリという項目があるのでアプリをクリックして下さい。

アプリの画面が開いたらスタートアップをクリック

アプリの画面が開いたら

アプリと機能や規定のアプリなどメニューが左側に表示されているので

一番下にある「スタートアップ」を選択して下さい。

スタートアップでオンになっているアプリをオフにする

スタートアップ項目を選択後、Windows10のパソコンの起動と同時に開くアプリがオンになっています。

パソコンの起動に影響を及ぼす印(青枠の部分)をみながら影響が「大」と書かれているものはオフにするようにしておくとWindows 10のパソコンの起動が早くなります。

影響が「大」と書かれているアプリをオフにして下さい。

ただ、パソコンを起動してすぐに使うアプリがあるのであればそのアプリはオンのままでも問題ないでしょう!

これでアプリの自動起動を停止することができました!

【2つ目】タスクマネージャーを使って自動起動するアプリを停止する方法

パソコンと同時に起動するアプリやソフトを停止する方法はもう1つあります。

それがタスクマネージャーという機能を使って停止する方法です。

スタートボタンの上で右クリックしタスクマネージャーをひらく

スタートボタンの上にマウスカーソルを合わせ、右クリックします

右クリックするとメニューが表示されるので「タスクマネージャー」をクリックして下さい

タスクマネージャーが開いたら「スタートアップ」項目を選択

スタートアップ項目を選択すると、パソコン起動時(スタートアップ時)開かれるアプリがなどが表示されます。

「状態」の部分が有効になっていると起動時に一緒に起動されるアプリであるということになり、青枠の部分はパソコン起動に影響する度合いを表示しています。

パソコン起動と同時にアプリが起動を停止するようにするためには「状態」が有効になっているアプリを選択し、右下にある「無効にする」ボタンをクリックしましょう

影響度が低いものはそこまでパソコン起動に影響することはありませんが、できれば影響度が大のアプリから無効にし起動を停止するようにして下さい。

これで、タスクマネジャーを使って自動起動するアプリを停止することができるようになります。

【3つ目】システム構成から自動起動するアプリを停止する方法

そして3つ目はシステム構成からアプリの自動起動を停止する方法になります。

検索窓から「msconfig」と入力しシステム構成を開く

検索窓に「msconfig」と入力して下さい

Windows10では、システム構成もしくはSystem Configurationと表示が出てくるはずです。

システム構成(System Configuration)をクリックして下さい

システム構成が開いたらタスクマネジャーを開く

システム構成(System Configuration)を開いたら「タスクマネジャーを開く」ボタンがあるので

クリックしましょう

すると、2つ目の方法で紹介したタスクマネジャーが開きます

タスクマネージャーが開いたら「スタートアップ」項目を選択

スタートアップ項目を選択すると、パソコン起動時(スタートアップ時)開かれるアプリがなどが表示されます。

「状態」の部分が有効になっていると起動時に一緒に起動されるアプリであるということになり、青枠の部分はパソコン起動に影響する度合いを表示しています。

パソコン起動と同時にアプリが起動を停止するようにするためには「状態」が有効になっているアプリを選択し、右下にある「無効にする」ボタンをクリックしましょう

影響度が低いものはそこまでパソコン起動に影響することはありませんが、できれば影響度が大のアプリから無効にし起動を停止するようにして下さい。

これで、タスクマネジャーを使って自動起動するアプリを停止することができるようになります。

windows10の自動で起動するアプリ・ソフトを停止する3つの方法まとめ

ここまでパソコンの起動時に自動起動して開いてしまうアプリやソフトを停止する方法を紹介してきました。

手順は理解してもらえましたか?

最も簡単な方法は設定のアプリから自動起動を停止するか、タスクマネージャーから自動起動を停止する方法だと思うのでこの1つ目か2つ目の方法を使って自動起動を停止するのがおすすめです。

3つ目の方法は、以前はシステム構成の中から停止することができましたが、現在アップデートによってシステム構成からはできなくなりました。システム構成からの方法は結局タスクマネージャーを開いて自動起動を停止するのであまりオススメしません。

 弁慶 弁慶

アプリの自動起動はパソコンの立ち上げが遅くなる原因となります。パソコンの起動自体が遅いなと感じているならまずはここから高速起動を目指してみましょう!

Windows10のその他のおすすめ記事

Windows10の標準アプリでランサムウェア対策する設定方法

Windows10ワンドライブの自動同期を解除(無効)する方法

Windows10のワンドライブを削除&同期を停止させる方法

Windows10削除しても良い標準アプリと3つの削除方法富士通NEC

Windows10のコントロールパネルを一瞬で開く5つの方法

Windows10のタスクバー消える原因と消えた時に表示させる方法!

【最強】覚えやすい&バレづらい解読されないパスワードの作り方2019

Windows10の文字入力で文字が消える原因とすぐに解決する方法

2019 年間ビジターアンケートブラウザ意見アンケートには気をつけろ!!

【価格.comが最安じゃない?】正規Windows10Homeの最安はどこ?

Windows10のスマホ同期アプリってどんなことができるの?

持ち運びしやすいオススメのノートパソコン2019【今まで7台のノートPCを購入してきた経験をもとに紹介】

【2019年版】大学生向けノートパソコンのおすすめモデルとは?絶対後悔しないノートPC

【ネットの基本】自宅のWi-Fiの2.4Gと5Gの特徴と違い

Windows10PCのインターネットが光回線なのに異常に遅い!!原因と速度6倍速くする解決方法の全知識

15.6インチのおしゃれなショルダー型ノートパソコンケース「ボンバータ」

ノートパソコンの買い替え年数は3年!!寿命は長くできるけど3年で替える理由

ロジクールのトラックボールマウス「m570t」のレビューと使い方

Windows10メイ2019アップデート(1903)と今までのアップデート全まとめ

【2019】ノートパソコン持ち運びするならおすすめは?重さやサイズなど

ロジクールのトラックボール【MX-ERGO】購入したのでレビューを紹介!MXERGOの全知識

アップデート【Ver.1903】からWindows10のダーク(黒)モードが設定から変更可能に!

メイ2019アップデート(Ver.1903)でコルタナを消す(非表示)方法