
Windows10では高速スタートアップという機能が搭載されています。
高速スタートアップという機能は、シャットダウン直前のパソコンの状態を保存しておき、次の起動を早くするための便利な機能になります。
しかし、SDカードを抜いたりといいたようなちょっとした変化がある場合でも不具合などが発生し、最悪Windows10のパソコンが起動しなくなるといったことも起こってしまいます。
また、この高速スタートアップは再起動時には働きません。スリープ運用をしているという人には実質不要の機能と言えるので、むしろデメリットが多いですしそのような場合はすぐにでも高速スタートアップ機能をオフにすることをおすすめします。
こんな記事も読まれてます
Windows10の高速スタートアップが原因で不具合が発生するなら無効化することをおすすめ
毎回Windows10のパソコンの利用が終わったらシャットダウンしている人には高速起動できるので便利だと感じている人も多いと思います。
しかし、便利な半面その機能をオンにしているために不具合が発生することも多々あります。
Win10の高速スタートアップをオンにしていると発生する可能性のある不具合
- SDカードを抜くなどちょっとした変化でエラーが発生する
- パソコンを起動したらブルースクリーンエラーが発生する
- 作業終了後のシャットダウンに時間がかかる
- Windows Updateの更新が進まない・かなり時間がかかる
- インターネットが急に接続されなくなる
- 外付けHDDやSSDを他のパソコンと共有しているとデータが消えたりどちらかのパソコンで認識されないこともある
- 周辺機器がパソコンに認識されないことがある
- BIOS設定画面をひらくことができなくなる
こういった不具合が報告されています。
高速スタートアップをオンにしている人全員に当てはまる事例ではありませんが、オンにしている人はこのような不具合が発生する可能性があるということを覚えておきましょう。
「高速スタートアップとは」オンにするメリットってどのくらいあるのか
高速スタートアップとは一言でいうとWindows10のパソコンの起動を速くする機能です。
Windows8のパソコンから導入されている機能になり、シャットダウン時にメモリやCPUなどの状態を保存しておくことで起動を早くすることが可能になります。
実際高速スタートアップ機能は、パソコンメーカーも無効化する方法を紹介していたりするためオフにしておいたほうがいい機能と言えます。
ただ、起動は速いほうがいいと言う人もいるかと思いますが、あなたはどれだけ起動が速ければオンにしておいていいと思いますか?
最近のパソコンは起動速度は驚くほど速くなっているのでオンにしなくても個人的には問題ないのではないかと感じていますので、高速スタートアップをオンにしたときとオフにしたときの時間を紹介しておきましょう。
起動時間
1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | |
高速スタートアップオン | 18秒 | 17秒 | 17秒 | 18秒 |
高速スタートアップオフ | 20秒 | 21秒 | 23秒 | 21秒 |
高速スタートアップをオンにした状態と無効化(オフ)にした状態で起動時間を4回計測してみました。
すると表に書いた結果にになりました。
最大で差があった時間で6秒間です。差が一番少ない起動時間で2秒でした。
この起動時間を踏まえて高速スタートアップをオンにしている意味がないということをご理解いただけたのではないでしょうか?
むしろ不具合が発生するのであれば間違いなく無効化して利用したほうが快適にパソコンを利用できると思うので、ボク個人の感想としては【高速スタートアップは無効化】を推奨します。
Windows10PCの高速スタートアップを無効化する設定方法
それではWindows10の高速スタートアップを無効化する方法について紹介していきます。
- まずはコントロールパネルを開いてください
コントロールパネルの開き方については
>Windows10のコントロールパネルを一瞬で開く5つの方法
わからない場合は一番下の検索窓にコントロールパネルと入力すると出てくるはずです。
それでも出てこない場合はスタート画面をひらき「Windowsシステムツール」の中からひらきましょう! - システムとセキュリティをクリックします
- 電源ボタンの動作の変更をクリックします
- 現在の利用可能ではない設定を変更しますをクリックします
- 高速スタートアップを有効にする(推奨)のチェックを外しましょう!
- チェックを外したら変更を保存をクリックして設定が完了です
Windows Update後は毎回確認したほうがいい
これはすべての人に当てはまることではありませんが、先程チェックを外す方法を紹介しましたが、Windows10は毎月15日前後でマイナーアップデートが入ります。
それから年に2回ほど大型のアップデートが行われます。
マイナーアップデートの場合はそれほど気にすることもありませんが、大型アップデートする前などは必ず高速スタートアップが無効化されているかチェックしておくことをおすすめします。
この高速スタートアップがオンになっていると大型アップデートの際に不具合が起きるとパソコン事態が壊れてしまったということに繋がる可能性も0ではないからです。
また、壊れなかったとしても時間があまりにもかかりすぎている・重い・遅いといったことになりかねないので必ずアップデート前は無効化されているかチェックするようにしてください。
一時的に簡単に高速スタートアップを無効化するシャットダウン方法
ちなみにコントロールパネルで設定を変更しなくても一時的に高速スタートアップを無効化することが可能です。
その方法がSHIFTキーを押しながらシャットダウンをクリックする方法です。
この方法は、その都度やらなければ高速スタートアップをオフにすることができない方法です。
あくまで補助的な操作方法なのでできれば高速スタートアップを完全に無効化することをおすすめします。
Windows10の高速スタートアップで不具合発生!無効化する方法まとめ
ここまで高速スタートアップのメリットが起動が速くなることだけど不具合も発生しているからリスクが高いということを解説してきました。
また、高速スタートアップを有効にしていたとしても、実際は数秒変わる程度なのでリスクを考えるとメリットは全くなしと言ってもかごではないと思います。
今回の方法を参考に高速スタートアップは必ず無効化しておきましょう!
Windows10に関するその他情報
Windows10の仮想デスクトップの使い方まとめ|マウスは不要
Windows10のタスクバー消える原因と消えた時に表示させる方法!
メイ2019アップデート(Ver.1903)でコルタナを消す(非表示)方法
【Win10】マカフィーはアンインストールしただけでは完全削除できない!