2018XPS13(9380)とXPS13 2019モデルの違い

デルのアンバサダープログラムに参加させてもらいXPS13をお借りすることができたのでXPS13に関する記事をかいています。

今回は、XPS13(7380)と2019年5月に発売された最新XPS13(2019年モデル)の違いを紹介していきます。

XPS13の購入を検討されている人には参考になると思いますので是非最後まで読んでみてください。

こんな記事も読まれてます

DELLのXPSというパソコンとは

DELLのXPSシリーズとは、ただの普通のパソコンではありません。

個人向けや法人向けの製品もありますが、XPSというシリーズはハイスペックな機能や性能を搭載している高性能パソコンになります。

私は、写真や動画などを編集できほかの作業もストレスなくできるノートパソコンを探してきました。その中でも特にハイスペックでありながら価格も安い完璧なパソコンそれがXPSでした。

プラスオンラインゲームもプレイしたかったため現在はXPS15を購入し利用しています。

ただ、今回紹介する製品はXPS13ですがもちろんXPS13も現在販売されている13インチのノートパソコンの中でもトップクラスのスペックを誇ります。

サクサクストレスなく作業をしたいなら本当におすすめできるノートパソコンといえます。

XPS13(7380)の特徴

XPS13の7380というモデルは2018年に発売されたXPS13になります。

  • 内蔵カメラが最小でモデルカラーによってはぱっと見どこにあるかもわからないほど小さい
  • 内蔵カメラの性能がアップしている
  • XPS13のボディカラーは3色から選択可能(ローズゴールド・アークティックホワイト・プラチナシルバー)
  • 13インチクラスでは小型・軽量・薄型設計
  • ディスプレイは4K UHD IPSタッチ液晶も搭載可能
  • ベゼルレスノートPC

最も驚きなのがそのサイズです。13インチでありながらほかの13インチクラスのノートパソコンと比較しても小型化されています。

また、持ち運びの際のネックになりやすい重量。これも1.23Kgと非常に軽く個人的な感覚ではもっと軽い印象を感じました。

2019年5月に発売されたXPS13の特徴

2019年5月に新たなXPS13が発売されました。

外観は従来通り持ち運びしやすく堅牢度の高いボディとなっており持ち運びしていても安心があります。

これは持ってもらうとわかりやすいのですがそのままXPS13を持つと手にフィットする感じがあり非常に持ちやすいです。

また、キーボードも深く押すことができる文字も入力しやすいですね。

【2019年版】DELL XPS13(9380)を徹底レビューMBPとも比較してみた

XPS13(7380)と最新XPS13の違い!もっとも進化している部分とは

外観や性能などは基本的に変わりはありません。

CPUが第10世代を選択することができるようになっている点ですね。

最新のXPS13をチェックする

XPS13の魅力はスペックと価格

XPS13のスペックなどを細かく解説してもいいのですが、正直それではパソコンにあまり詳しくない人にはすごさは少しわかりにくくなってしまいます。

しかし、XPS13は現在までに8台のノートパソコンを購入してきた私が感じるのは最もハイスペックなノートパソコンでありながらさらに価格が予想以上に安い素晴らしいノートパソコンだということ。

例えば現在購入できる2019年発売されたXPS13であれば

XPS13
CPU 第10世代インテルcorei7
メモリ 16GB
SSD 512GB

このスペックで131,000円(20%オフのクーポンを)で購入できるのでこのスペックでこの価格で買える信頼できるパソコンメーカーはほかにはありません!!

仮に対抗できるメーカーがあるとすればLenovoくらいですね!

日本の大手パソコンメーカーノートパソコンをこのスペック・価格で購入はまずできないのでハイスペックでできるだけ価格を抑えたいという場合はDELLは本当におすすめです。

DELLのXPS13はこんな人におすすめ

  • 個人レベルの画像や動画編集をサクサクしたい
  • ハイスペックで価格ができるだけ安いノートパソコンが欲しい人
  • 持ち運びもできて高性能ノートパソコンが欲しい人
  • 持ち運びでも8時間くらいは駆動してくれるハイスペックパソコンが欲しい人

【2019】ノートパソコン持ち運びするならおすすめは?重さやサイズなど

2018XPS13(9380)とXPS13 2019モデルの違いまとめ

ここで2018年モデルのXPS13と2019年5月発売されたXPS13の違いについて紹介してきました。

少しでも多くの人に知ってもらいたいのは

ここまでのスペックと価格のノートパソコンは他のメーカーでは購入することがなかなかできないということ!

あえてコスパという言葉を使うならここまでコスパがいいパソコンはXPSだけって感じです!